健康日本21幸手計画(第4次)

ページ番号 : 13006

更新日:2025年07月15日

 この計画は、市民が健康寿命の延伸を目指した取組を主体的に行うとともに、食育を通じて豊かな健康づくりを進めていけるように、個人・地域・行政が一体となって取り組むための指針として策定しました。

計画の基本的な考え方

基本理念

全ての市民が生涯を通じて健康で幸せに暮らせるまち

基本目標

健康寿命の延伸

計画の期間

令和6年度から令和17年度まで

健康日本21幸手計画(第4次)

主な取り組み

基本方針1 生活習慣(健康状態)の改善

栄養・食生活(食育推進計画)

生涯を通じた健康を支える食育

歯・口腔の健康

歯科口腔保健の推進に関する条例を制定しました

条例を制定し、令和7年4月1日から施行しました。

この条例のもと、歯科口腔保健の更なる推進に取り組んでいきます。

幸手市歯科口腔保健の推進に関する条例(PDFファイル:116.6KB)

80歳お口の健康調査を実施します

条例施行を記念し、8020推進財団が実施する「8020の実態把握に関するパイロット調査」に参加し、「80歳お口の健康調査」を実施します。

8020推進財団は、80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動をすすめて、皆様の歯とお口の健康を向上させるための事業を行っている公益法人です。

80歳の皆様のお口の健康状態を調査し、研究としてまとめることで、今後、市の歯科保健施策の充実を図っていくための重要な基礎資料とします。

なお、この事業は、幸手市歯科医師会と8020推進財団と幸手市が協働で、令和7年度のみ実施するものです。

対象の方には、お通知を差し上げますので、ご協力をお願いします。

1.対象 幸手市在住の昭和20年生まれの方(歯の本数は問いません)

2.会場等(以下の4つから選択)

・ウェルス幸手

10月2日(木曜日)、10月16日(木曜日)、10月19日(日曜日)、10月23日(木曜日)のいずれか

・歯科医療機関(幸手市歯科医師会 会員歯科医院)

・ご自宅(要介護等の方)

・入所中の施設(市内または近隣の施設に限る)

3.費 用 無料

協力者には、歯ブラシと今後に役立つパンフレットを差し上げます。

歯周疾患検診を実施しています

4月1日現在、20歳、30歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の方を対象に「節目検診」のひとつとして、歯周疾患検診を実施しています。

毎年度「歯と口の健康週間」啓発のための標語の展示を実施しています

歯の健康を保つために正しい知識を持つことや歯の病気を予防することを目的として、毎年度、市内小学校5年生、6年生を対象に標語を募集しています。

標語は、6月4日の虫歯予防デーから6月30日までの期間、ウェルス幸手エントランスホールに掲示します。

幸手市歯科医師会では訪問歯科診療を行っています

基本方針2 生活習慣病の発生予防と重症化予防

生活習慣病予防(糖尿病・循環器疾患)、がん

各種検(健)診事業
がん患者支援事業

基本方針3 社会全体で支える健康づくり

市民がアクセスしやすい健康づくりに関する情報提供やプログラムの導入

基本方針4 ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり

次世代の健康

妊娠中から、妊婦検診やパパママ教室などを通じて、健康的な生活習慣についての情報提供や支援を行っています。

パパママ教室や妊婦歯科検診を実施しています

以下の4つ講座を実施しています。

1.産婦人科医のお話

2.妊婦さんの歯科検診(節目検診の歯周疾患検診と同時実施)

3.助産師のお話と妊婦体操、妊婦さんの食生活(講話)

4.赤ちゃんのお風呂実習・パパの妊婦体験

こども家庭センターを設置しています

すべての妊産婦とこども、保護者を包括的に支援するため、専門スタッフが、皆さまの相談に対応する、ワンストップ相談窓口です。

この記事に関する問い合わせ先

健康増進課


〒340-0152

埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)

電話 0480-42-8421 ファックス 0480-42-2130

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか