パスポートの申請・交付
令和7年3月24日からパスポートが変わります!
令和7年3月24日の申請分から、新しいパスポートの発給が始まります。なお、現在のデザインや表紙の色は変わりません。
より安全に!
新しいパスポートは、顔写真ページがプラスチック素材となり、氏名や顔写真等がレーザーで印刷されます。偽造や変造がより困難になり、パスポートの安全性が高まります。
より便利に!
これまでの更新(切替)申請に加え、新規申請も、オンラインでできるようになります。オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の郵送提出は不要となります(マイナポータル上での同意が必要)。
ご注意ください!
- 受け取りまでの期間が長くなります
3月24日の申請分から、申請受理から交付までの期間がおおむね2週間になります。これは、全国のパスポートを国立印刷局で集中作成することとなり、その印刷や配送に時間を要するためです。パスポートを使う予定がある場合は、早めに申請してください。
- 手数料が変わります
3月24日の申請分から、受け取りの際に納める埼玉県手数料が、窓口の申請では2,300円、オンライン申請では1,900円となります。詳しくはこちらをごらんください。
パスポートのオンライン申請について
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用して、パスポートのオンライン申請ができます。
窓口での申請の場合、申請と受け取りで2回市役所に行く必要がありますが、オンライン申請の場合は、受け取りの1回だけになります。
また、新規申請に必要となる戸籍謄本については、戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の郵送提出は不要となります(マイナポータル上での同意が必要)。
【オンライン申請】申請できる方
- 幸手市に住民登録がある
- 有効なパスポートを持っている場合は、パスポートに記載の氏名・本籍(都道府県名)等に変更がない
- 有効な利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを持っている
上記のすべてに当てはまる、日本国籍をお持ちの方
【オンライン申請】必要なもの
- 有効期間内のパスポート(持っている方のみ)
- 有効な利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- マイナポータルアプリ対応スマートフォン
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)
- 署名用電子証明書の暗証番号(6~16ケタの英数字)
【オンライン申請】手順
- スマートフォンでマイナポータルアプリにログインする(利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)を入力)
- 「パスポート(旅券)申請」へ進み、手続きを選択する
- パスポートの受け取り窓口を選択する
- 画面の案内に従い、顔写真と自署(サイン)の撮影または画像アップロード、申請情報(氏名・本籍等)を入力する
- パスポートのICチップ(更新の場合のみ)とマイナンバーカードを読み取る
- 署名用電子証明書の暗証番号(6~16ケタの英数字)を入力して申請完了
【オンライン申請】本人が未成年の場合
-
本人が15歳未満の場合
法定代理人(親権者等)による代理提出のみ可能です。
まず、本人のマイナンバーカードでマイナポータルにログインし、代理人設定をします。
次に、法定代理人(親権者等)のマイナンバーカードでマイナポータルにログインし、「代理人として利用」から申請します。
- 本人が15歳以上18歳未満の場合
法定代理人(親権者等)が代理提出する方法と、本人が申請する方法があります。
法定代理人(親権者等)が代理提出する方法は、本人が15歳未満の場合と同様です。
本人が申請する場合、法定代理人(親権者等)の同意書(PDFファイル:24KB)の提出が必要です。法定代理人(親権者等)が記入した同意書を撮影し、マイナポータルからアップロードしてください。
なお、代理提出で、戸籍情報が自動連携されない場合は、戸籍電子証明書提供用識別符号を取得する必要があります。
【オンライン申請】交付(受け取り)
マイナポータルに交付予定日通知が届いたら、申請の際に指定した窓口で、年齢にかかわらず必ず本人が6か月以内に受け取ってください。
なお、受け取りの際は、マイナポータルに届いた受付票と有効期間内のパスポート(持っている方のみ)を必ずお持ちください。
【オンライン申請】手数料
国への手数料と県への手数料を一括してクレジットカードでオンライン納付できます。マイナポータルに届いた交付予定日通知に記載の専用URLからクレジットカード情報を登録することにより、パスポートの受け取りと同時に決済されます。
なお、従来どおり、それぞれ収入印紙とキャッシュレス決済でも納付できます。
【オンライン申請】注意点
- マイナポータル以外のカメラアプリを利用し、スマートフォンのインカメラ(画面側のカメラ)で顔写真を撮影すると、アプリの設定によっては、左右反転することがあります。左右反転した写真では受付できません。アップロード前に、写真をお確かめください。
- 申請完了後は、マイナポータルの「申請状況照会」をこまめにお確かめください。交付予定日通知や、申請内容の不備等による訂正依頼は、マイナポータルに届きます。
- 申請内容の不備等による訂正が発生すると、その分、交付が遅れます。余裕をもった日程で申請してください。
- オンライン申請が完了した後に、再度オンラインや窓口で申請すると、重複申請となり、発給作業が中断されます。オンライン申請を取り下げる場合は、窓口での手続きが必要となりますので、ご連絡ください。
【オンライン申請】詳しくはこちらをごらんください
パスポートの申請について(窓口)
【窓口での申請】申請場所
【窓口での申請】申請できる方
- 幸手市に住民登録のある方
- 幸手市外に住民登録している学生や単身赴任者などで、幸手市に居住している方、及び海外から一時帰国し、幸手市内に滞在する方(居所申請)
(注意)緊急渡航や申請書の「刑罰等関係」に該当する方は、埼玉県パスポートセンター(048-647-4040)へお問い合わせください。
【窓口での申請】受付時間
月曜日から金曜日 午前9時00分から午後4時30分まで
(注意)祝日、年末年始は除く。
パスポートの申請には時間がかかります。余裕を持って来庁してください。
【窓口での申請】必要なもの
必要なもの | 内容・注意点 | ||||
---|---|---|---|---|---|
一般旅券発給申請書 1通 |
|
||||
戸籍謄本(全部事項証明書)1通(注意)最新の記載内容で提出前6か月以内に発行されたもの。 |
なお、令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口で、戸籍謄本(全部事項証明書)が取得できるようになりました。ただし、官公署発行で顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)をご提示いただく必要があります。詳しくは、戸籍証明書の広域交付についてをごらんください。 |
||||
写真(カラー、白黒いずれでも可) 1枚(注意)提出前6か月以内に撮影したもの。 なお、市役所本庁舎1階ロビーに証明写真機を設置しています。 |
規格や要件を満たさないため、写真の撮り直しとなるケースが増えています。撮影前に、以下の内容をよくお確かめください。
不適当な写真の例
(注意)写真の規格について、詳しくは外務省ホームページ「パスポート申請用写真の規格について」をごらんください。 |
||||
本人確認書類(注意)原本(コピー不可) |
(1)1点でよい本人確認資料 前回のパスポート(失効後6か月以内のものも可)、運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住基カード、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、偽造防止・写真付き身体障害者手帳など (2)(1)がない場合は、次の2点(イ+ロ)または(イ+イ)をお持ちください。(ロ+ロ)は不可。
|
||||
前回取得したパスポート
|
|
【窓口での申請】代理申請に関する注意点
- 申請書は、代理人でも提出できます。ただし、パスポートの受け取りは必ず本人です。
- 申請書を代理人が提出するときでも、申請者本人が記入する欄は、必ず本人が記入してください。
- 代理人が申請書を提出する場合は、申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
- 居所申請の場合、本人に事情を伺う必要がありますので、代理申請はできません。
【窓口での申請】残存有効期間同一申請の対象と必要なもの
有効期間内のパスポートをお持ちの方で
- パスポートに記載の氏名・本籍(都道府県名)等が変更になった場合
- 査証欄の余白が見開き3ページ以下になった場合
次のいずれかを選んで申請できます。
- 新たな10年用または5年用のパスポート(現在のパスポートの残存有効期間は切り捨て)
- 現在のパスポートと有効期間満了日が同じ新たなパスポート「残存有効期間同一旅券」
残存有効期間同一申請の対象となる記載事項の変更
- 婚姻や養子縁組等により、戸籍上の姓を変更した場合
- 家庭裁判所の許可を得て、戸籍上の姓または名を変更した場合
- 国際結婚により配偶者の姓を別名として追記する場合(注意)
- 本籍の都道府県名が変わった場合
残存有効期間同一申請に必要なもの
- 一般旅券発給申請書(残存有効期間同一旅券用) 1通
- 現在のパスポート
- 写真 1枚
- 戸籍謄本(全部事項証明書) 1通(記載事項変更の場合)
(注意)国際結婚により配偶者の姓を別名として追記する場合には、綴りの確認のため、配偶者のパスポートまたは外国政府発行の婚姻証明書等も必要です。
【窓口での申請】居所申請の対象者と必要なもの
対象者 | 埼玉県以外に住民登録している学生、単身赴任者等 | 埼玉県内に滞在する一時帰国者 |
---|---|---|
必要なもの |
|
|
パスポートの交付(受け取り)について
【パスポートの交付】受取開始日
現在、パスポートの受取開始予定日は、申請からおおむね2週間後です。
ただし、祝日・年末年始や配送事情等により、この期間が延びることがあります。
申請受付後にお渡しする「パスポート受領証(引換証)」に、受取開始予定日のほか、手数料、受け取りの受付時間等が記載されていますので、内容をお確かめください。
なお、配送事情等により、受け取りまでの期間が延びる場合は、埼玉県パスポートセンターウェブサイトにてお知らせします。
お急ぎの場合は、埼玉県パスポートセンター(春日部、大宮、川越)での受け取りを選択すると、幸手市役所よりもおおむね2日早く受け取れます。
パスポートは、発行から6か月以内に受け取らないと失効します。詳しくはこちらをごらんください。
【パスポートの交付】交付場所
幸手市役所市民課パスポートコーナー
【パスポートの交付】受け取りは必ず本人です
パスポートの受け取りは、年齢にかかわらず必ず本人が来てください。代理人による受け取りはできません。
【パスポートの交付】受付時間
月曜日から金曜日 午前9時00分から午後4時30分まで
毎月最終日曜日(休日開庁日) 午前9時00分から午前11時30分まで
(注意)祝日、年末年始は除く。
【パスポートの交付】必要なもの
- 申請時にお渡しする「パスポート受領証(引換証)」
- 手数料(国への手数料は収入印紙で、県への手数料はキャッシュレス決済で納付)
- 有効期間内のパスポート(お持ちの方)
【パスポートの交付】手数料
国手数料(収入印紙を(現金で購入) | 市役所会計課で購入できます(平日のみ) |
---|---|
埼玉県手数料(キャッシュレス決済) |
以下のキャッシュレス決済が利用できます。いずれかをご用意ください。 ・クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club) (注意)現金では納付できません。 |
申請区分 | 合計手数料 | 国手数料(収入印紙を(現金で購入) | 埼玉県手数料(キャッシュレス決済) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
令和7年3月23日までの申請 | 令和7年3月24日以降の申請 | 令和7年3月23日までの申請 | 令和7年3月24日以降の申請 | |||
10年用 | 窓口 | 16,000円 | 16,300円 | 14,000円 | 2,000円 | 2,300円 |
オンライン | 15,900円 | 1,900円 | ||||
5年用 | 窓口 | 11,000円 | 11,300円 | 9,000円 | 2,000円 | 2,300円 |
オンライン | 10,900円 | 1,900円 | ||||
5年用(12歳未満)(注意) | 窓口 | 6,000円 | 6,300円 | 4,000円 | 2,000円 | 2,300円 |
オンライン | 5,900円 | 1,900円 | ||||
残存有効期間同一旅券 | 窓口 | 6,000円 | 6,300円 | 4,000円 | 2,000円 | 2,300円 |
オンライン | 5,900円 | 1,900円 | ||||
(注意)「12歳未満」とは、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方のことです(「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により、年齢は誕生日の前日に1歳加算されるため)。
【パスポートの交付】発行から6か月以内に受け取らないと失効します(未交付失効)
パスポートは、発行から6か月以内に受け取らないと失効します。
受取期限までに旅券を受領せず、旅券が未交付失効となった場合には、次回申請時に通常より高い手数料を徴収します。
前回申請したパスポートが未交付失効となってから5年以内に再度一般旅券の申請をするときは、通常よりも高い手数料の納付が必要です。
未交付失効旅券手数料 | 合計手数料 | 埼玉県手数料(キャッシュレス決済) | 国手数料(収入印紙を現金で購入) | |
---|---|---|---|---|
令和7年3月23日までの申請 | 令和7年3月24日以降の申請 | |||
窓口 | 6,300円 | 2,000円 | 2,300円 | 4,000円 |
オンライン | 5,900円 | 1,900円 |
パスポートの受領期限が迫っている方へはがきや電話でご連絡しています。早めにお受け取りください。
また、過去に未交付失効となった旅券があるにも関わらず、次回の申請時にその申し出がなかった場合は、新しいパスポートの発給が通常より遅れることがあります。
パスポートの有効期限に注意しましょう
渡航先によっては、パスポートの残りの有効期間が6か月以上ないと入国できない等、必要な残存有効期間が異なります。空港でチェックインしようとした際に残存有効期間の不足が判明し、渡航をあきらめるケースが発生しています。パスポートを使う予定が入ったら、有効期限は早めに確認しましょう。
また、海外旅行中の事故や入院等、もしもの際に家族がすぐに駆け付けられるように、家族も一緒にパスポートを取得しておくと安心です。
マイナ免許証をお持ちの方、マイナ免許証への切り替えを検討中の方はご注意ください
マイナンバーカードと運転免許証を一体化したマイナンバーカード(マイナ免許証)の券面には、免許情報が記載されません。免許情報を読み取るためには専用アプリが必要ですが、海外では読み取り装置が整備されていない等、読み取りに対応していない可能性があります。このため、マイナ免許証のみを携行して海外に渡航した場合、日本の運転免許から外国の運転免許に切替できない、マイナ免許証が日本の運転免許証とみなされない等の問題が生じるおそれがあります。
渡航先で日本の免許証を提示する予定がある場合は、従来の運転免許証を携行してください。
詳しくは、埼玉県運転免許センター等へお問い合わせください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月24日