マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの受け取りは予約制です

交付通知書
マイナンバーカードの申請からおよそ1か月以内で、「交付通知書」(ハガキ)をご自宅にお送りします。交付通知書が届いた方は、インターネットまたは電話で予約のうえ、お受け取りください。なお、予約枠には限りがあり、特に休日開庁日(原則として毎月最終の日曜日)は予約が埋まりやすいため、早めの予約をおすすめします。
また、原則として、ご本人以外には交付できません。やむをえず代理人の受け取りとなる場合は、予約の前に、代理人による受け取りが可能な場合についてを必ずご確認ください。
なお、交付通知書を紛失した場合は再発行しますので、市民課へご連絡ください。
休日開庁日が第3土曜日の翌日にあたるときはマイナンバーカード関連業務を休止します
第3土曜日の翌日の日曜日は、全国的なシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関する手続き全般ができません。
休止する手続きの例
- マイナンバーカードの交付
- 電子証明書の更新
- 暗証番号のロック解除、再設定、変更
- マイナンバーカード交付申請書の発行
- 券面記載事項(住所・氏名等)の変更
- マイナンバーカードの有効期間延長・特例期間延長(外国人の方)
- マイナンバーカード機能一時停止の解除 等
ただし、以下の手続きは可能です
- マイナ保険証の利用登録(マイナンバーカードと保険証との紐づけ)
- コンビニでの証明書交付サービス
- すでに交付申請書がお手元にある方は、ご自身で交付申請できます
予約方法
インターネットで予約する
お手元に交付通知書(ハガキ)を用意のうえ、下記ページから予約してください。
電話で予約する
お手元に交付通知書(ハガキ)を用意のうえ、おかけください。
0480-43-1111 内線128
受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分(12月29日~翌年1月3日を除く)
交付(受け取り)
予約の日時に、本人が来庁してください。
窓口:幸手市役所本庁舎1階 マイナンバーコーナー(幸手市東4-6-8)
必要なもの
1 | 交付通知書(ハガキ) |
2 | 通知カード(平成27年ごろ送付された紙のカード。紛失した方は、交付の際にその旨をお伝えください)![]() |
3 | 住民基本台帳カード・旧マイナンバーカード(お持ちの方のみ) |
4 |
本人確認書類一覧のうち次のいずれか
|
本人が15歳未満または成年被後見人の場合
法定代理人(本人が15歳未満の場合は親権者、成年被後見人の場合は成年後見人)によるお手続きが必要です。
本人と法定代理人の2人が来庁する場合に必要なもの
1 | 交付通知書(ハガキ) |
2 | 通知カード(平成27年ごろ送付された紙のカード。紛失した方は、交付の際にその旨をお伝えください)![]() |
3 | 住民基本台帳カード・旧マイナンバーカード(お持ちの方のみ) |
4 |
本人確認書類一覧のうち次のいずれか
|
1 |
本人確認書類一覧のうち次のいずれか
|
2 |
代理権を証明する書類(本人が15歳未満の場合は、戸籍謄本など親権者がわかる書類。本人が成年被後見人の場合は、登記事項証明書など成年後見人がわかる書類。いずれも原則3か月以内に発行されたもの)
|
法定代理人のみ来庁する場合
1 | 交付通知書(ハガキ) |
2 | 通知カード(平成27年ごろ送付された紙のカード。紛失した方は、交付の際にその旨をお伝えください)![]() |
3 | 住民基本台帳カード・旧マイナンバーカード(お持ちの方のみ) |
4 |
本人確認書類一覧のうち次のいずれか
|
1 |
本人確認書類一覧のうち次のいずれか
|
2 |
代理権を証明する書類(本人が15歳未満の場合は、戸籍謄本など親権者がわかる書類。本人が成年被後見人の場合は、登記事項証明書など成年後見人がわかる書類。いずれも原則3か月以内に発行されたもの)
|
A |
|
B |
|
代理人による受け取りが可能な場合
病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、市役所へ行けない場合、代理人による受け取りが可能な場合があります(仕事で忙しい等は該当しません)。
予約の前に、必ず下記ページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月23日