マイナンバーカード・電子証明書の更新について
マイナンバーカード・電子証明書にはそれぞれ有効期限があります
マイナンバーカードには、カード本体と、その中に搭載された電子証明書のそれぞれに有効期限があります。いずれの有効期限も、カード表面に記載されています。

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限の確認方法
有効期限通知書が届いたら
マイナンバーカードまたは電子証明書の有効期限が近づくと、地方公共団体システム機構(J-LIS)から「有効期限通知書」が届きます。
マイナンバーカードと電子証明書とでは、更新手続きの方法が異なりますので、どちらの更新に関する通知なのか、通知書の中段「更新手続き」の欄をお確かめください。
電子証明書の更新はこちら / マイナンバーカードの更新はこちら
なお、いずれの更新手続きも、有効期限の3か月前から可能です。

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書(見本)
1.電子証明書の更新について
有効期限の3か月前から、市民課窓口にて、無料でできます。予約は不要です。
なお、暗証番号を忘れた・ロックされた場合は、暗証番号の再設定も必要です。詳しくはマイナンバーカードの暗証番号を忘れた・ロックされたときはをごらんください。
休日開庁日が第3土曜日の翌日にあたるときはマイナンバーカード関連業務を休止します
第3土曜日の翌日の日曜日は、全国的なシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関する手続き全般ができません。
休止する手続きの例
- マイナンバーカードの交付
- 電子証明書の更新
- 暗証番号のロック解除、再設定、変更
- マイナンバーカード交付申請書の発行
- 券面記載事項(住所・氏名等)の変更
- マイナンバーカードの有効期間延長・特例期間延長(外国人の方)
- マイナンバーカード機能一時停止の解除 等
ただし、以下の手続きは可能です
- マイナ保険証の利用登録(マイナンバーカードと保険証との紐づけ)
- コンビニでの証明書交付サービス
- すでに交付申請書がお手元にある方は、ご自身で交付申請できます
〈電子証明書の更新〉必要なもの
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
- 署名用電子証明書の暗証番号(6~16ケタの英数字)
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)
- 上記の暗証番号を忘れた場合は、マイナンバーカード以外の本人確認書類1点(運転免許証、健康保険証および資格確認書など)
- 有効期限通知書(なくても可)
法定代理人が来庁する場合(本人が15歳未満または成年被後見人)
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類1点(マイナンバーカードや運転免許証など、官公署発行で顔写真付きのもの))
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)
- 有効期限通知書(なくても可)
- 代理権を証明する書類(本人が15歳未満の場合は、戸籍謄本など親権者がわかる書類。本人が成年被後見人の場合は、登記事項証明書など成年後見人がわかる書類。いずれも原則3か月以内に発行されたもの)
なお、法定代理人が親権者で、以下のいずれかに該当する場合は、「5.代理権を証明する書類」は不要です。
- 本人と親権者が、住民票上、同一世帯内にいる
- 本人と親権者が、幸手市内に本籍を置く同一戸籍内にいる
任意代理人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類1点(マイナンバーカードや運転免許証など、官公署発行で顔写真付きのもの)
- 有効期限通知書(なくても可)
- 照会書兼回答書(「有効期限通知書」に、専用封筒とともに同封されています。本人が記入し、封入封かんして(封筒の封をした状態で)お持ちください)
なお、「4.照会書兼回答書」に本人が記入した暗証番号の照合ができない(誤って記入した等)場合は、電子証明書の更新ができません。正しい暗証番号を記入した照会書兼回答書を持って再度手続きしてください。
〈電子証明書の更新〉受付時間
月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く) 午前8時30分~午後5時
休日開庁日(原則として毎月最終の日曜日) 午前8時30分~午後4時45分
なお、休日開庁日の日程は、市役所休日開庁でご確認いただけます。
2.マイナンバーカードの更新について
有効期限の3か月前から、スマートフォンやパソコンによる便利なオンライン申請のほか、証明写真機や郵送で申請できます(新規発行と同様の手続き)。したがって、マイナンバーカードの更新にあたっては、市役所に行く必要はありません。できあがったカードの受け取りのみ、市民課窓口での手続きとなります。
なお、更新に手数料はかかりません。
〈マイナンバーカードの更新〉手続き方法
スマートフォン
- 顔写真を撮影し、マイナンバーカード交付申請書に記載の二次元コードをスマートフォンで読み取って、オンラインで申請
パソコン
- 顔写真データを用意し、マイナンバーカード交付申請書に記載の申請書IDを入力して、オンラインで申請
証明写真機
- マイナンバーカード申請に対応した証明写真機で、マイナンバーカード交付申請書に記載の二次元コードを読み取り、顔写真を撮影して申請
郵送
- マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けて、返信用封筒に入れて、郵送で申請
なお、マイナンバーカード交付申請書と返信用封筒は、「有効期限通知書」に同封されています。
〈マイナンバーカードの更新〉受け取り方法
申請からおよそ1か月で、「交付通知書」をお送りしますので、ご予約の上、市民課窓口でお受け取りください。
なお、原則として本人以外には交付できません。また、有効期限を迎えるカードは、新しいカードの受け取りの際に回収します。
詳しくは、マイナンバーカードの受け取りをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月26日