令和7年度 幸手市しあわせ家族ウェルカム補助金(住宅取得補助金)
事業内容
事業目的
活気のある街をつくるためには、将来ある若い方々のお力が欠かせません。
「幸手市しあわせ家族ウェルカム補助金交付事業」は、活力にあふれる若年層のみなさまが、これからの生活の舞台に幸手市を選んでくださることを目的としております。
事業趣旨
幸手市へ転入する若者夫婦世帯が当市で初めて住宅を取得した際、市が建物価格(税抜き)の一部を補助いたします。
補助金額 |
住宅取得費用のうち、建物価格(税抜き)の5%の金額(上限額:10万円)を補助いたします。 【注意】 ・事業予算には限りがあります。補助金額が上記金額に満たない場合もあるため、あらかじめご了承ください。 ・中古住宅を取得された場合、不動産売買契約書に建物価格が明記されていないことがあります。その際には税務課が発行する「家屋評価証明書」に記載された評価額で審査いたしますので、最新のものをご用意のうえ、書類提出時に併せてご持参ください。 ※「家屋評価証明書」の詳細は税務課ウェブページ「評価証明書・公課証明書の請求について」(https://www.city.satte.lg.jp/soshiki/zeimu/2/885.html)をご覧ください。 ※提出書類については、下記「申請方法」の欄をご覧ください。 |
---|---|
申請受付期間 |
前期:令和7年(2025年)7月1日(火曜日)~7月22日(火曜日)(予算額:150万円) 後期:令和8年(2026年)1月5日(月曜日)~1月26日(月曜日)(予算額:150万円) |
受付時間 |
【窓口】 政策課(市役所本庁舎2階) 午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 【ウェブページ】 24時間受付可能です。 |
要件 |
次の世帯要件、住宅要件のすべてを満たしている方が対象となります。 世帯要件
住宅要件
|
申請者 |
若者夫婦世帯のうち、住宅の取得に係る契約を締結した者 ※住宅が共有のときは、共有者のいずれか一人 |
申請方法 |
1.申請 電子申請システム「LoGoフォーム」からお申し込みください。 【申込URL】https://logoform.jp/form/5uhu/welcome2025A 前期受付期間:令和7年(2025年)7月1日(火曜日)~7月22日(火曜日) 後期受付期間:令和8年(2026年)1月5日(月曜日)~1月26日(月曜日)
2.交付候補者のお知らせ 申請時のメールアドレスへ抽選結果を通知いたします。ご確認をお願いします。 前期:令和7年(2025年)7月25日(金曜日)頃を予定 後期:令和8年(2026年)1月30日(金曜日)頃を予定 抽選結果が通知されない場合は、 政策課(電話:0480-43-1111(内線242)/メール:seisaku@city.satte.lg.jp)までご連絡ください。
3.書類の提出 交付候補者となった方は、提出期間内に書類をご用意のうえ、政策課窓口へ持参してください。 【書類提出期間】 前期:令和7年(2025年)8月4日(月曜日)~8月22日(金曜日) 後期:令和8年(2026年)2月2日(月曜日)~2月20日(金曜日) ※上記期間内に提出をお願いします。期間内にすべての書類をご提出いただけない場合は辞退とみなします。 ※上記期間でのご用意が難しい場合は、政策課へご相談ください(電話:0480-43-1111(内線242)/メール:seisaku@city.satte.lg.jp)。 【提出書類】 ・申請者及びその配偶者が1年以上継続して市外に居住していたことが証明できる戸籍の附票(原本)または住民票の除票の写し(原本) ・申請者世帯全員の住民票の写し(原本) ※「続柄」は記載を省略せず、「夫」及び「妻」の関係にあることを明記してください。 ・工事請負契約書または不動産売買契約書の写し ・建築基準法第7条の2第5項の規定による検査済証の写し ※新築住宅を購入された世帯のみで構いません。 ・建物の登記事項証明書(原本) 《参考》登記事項証明書(不動産登記)見本(建物)(PDFファイル:355.9KB) 【注意】 各証明書を取得する際、有料となる場合があります。 |
その他 |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月01日