天神島天神神社所蔵資料(社殿内保管分一括)
市指定有形文化財(歴史資料)天神島 天神神社
室町から戦国時代に幸手を治めていた古河公方家臣の一色氏が祀った五天神の一つで、神社周辺が一色氏の砦跡で、土塁・掘等の遺構がある。
一帯の小字名は丸曲輪といい、御前屋敷・内手などの呼称が往時をしのばせる。
応永7年(1400)銘の棟札、元和8年(1622)墨書銘の天神像絵馬、その他多数の絵馬や版木が残されている。
市指定有形文化財(歴史資料)天神島 天神神社
室町から戦国時代に幸手を治めていた古河公方家臣の一色氏が祀った五天神の一つで、神社周辺が一色氏の砦跡で、土塁・掘等の遺構がある。
一帯の小字名は丸曲輪といい、御前屋敷・内手などの呼称が往時をしのばせる。
応永7年(1400)銘の棟札、元和8年(1622)墨書銘の天神像絵馬、その他多数の絵馬や版木が残されている。
更新日:2024年12月20日