介護福祉課による出前講座のご案内
つどいの場に、講座をお届けします!
介護予防や高齢者福祉をテーマにした講話の講師を派遣します。皆さんが楽しく集まり活動をするお手伝いもできます。お気軽にお申し込みください。
ところ
地域の自治会館、集会所、公民館など(各自で予約をお願いします)
会場使用料はグループにてご負担くださいますよう、お願いいたします。
対象者
市内在住のおおむね65歳以上の人(講座一覧No5の認知症サポーター養成講座は、年齢を問わず市内在住・在勤・在学の人)で構成される、約10人以上のグループ
申込み
日時や内容については、相談のうえ決定いたします。
開催ご希望日の2ヶ月前までを目安に、お気軽にお問い合わせください。
講座内容
No | テーマ | 所要時間 (目安) |
内容 |
---|---|---|---|
1 | 介護予防を知ろう | 90分 | 介護予防とは何か、介護が必要な状態にならないための具体的な方法などを説明します。 |
2 | お口の健康は、体の健康につながっています | 90分 | 歯と口の働き、誤嚥性肺炎の予防法、トレーニングなどを説明します。 |
3 | 実は奥深い!栄養面からの介護予防 | 90分 | 食事の摂り方や量、栄養バランス、生活習慣病の予防法などについて説明します。 |
4 | 普段の体力を知ろう | 90分 | 高齢者の方に無理のない内容での体力測定を行います。 |
5 | 認知症サポーター養成講座 | 90分 | 認知症の症状、早期診断・治療の重要性、認知症の人への対応方法などを説明します。 表外のリンク「認知症サポーター養成講座」を参照してください。 |
6 | 高齢者への声かけ訓練 | 90分 | 気になる高齢者を見かけて、「どうしたのかな?」「困っているのかな?」と思ったらどうするか、声かけの方法を考えます。 |
7 | 介護が必要になったら… ~介護保険制度を知ろう~ |
60分 | 介護保険制度の仕組み、介護認定の申請方法やサービス利用の方法などを説明します。 |
8 | 高齢者のための福祉サービス | 30分 | 紙おむつの支給や緊急時連絡システムなどについて説明します。 |
9 | 地域包括支援センターをご利用ください | 30分 | 高齢者についての総合相談窓口である地域包括支援センターの役割や業務内容などを説明します。 |
10 | 高齢者虐待を防ごう | 30分 | 虐待とは何か、高齢者虐待を防ぐためには、などを説明します。 |
11 | 地域のみんなで支えあう 高齢者・障害者地域見守り支援ネットワーク |
30分 | 日常生活の中で、声かけやさりげない見守りをすることで、援助を必要とする人を効果的な支援につなげる高齢者・障害者地域見守り支援ネットワークの役割や活用方法などを説明します。 |
幸手市介護予防等出前講座 申込書(ダウンロードしてお使いいただけます) (Wordファイル: 29.3KB)


この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日