子どもの予防接種(令和6年度版)
感染症から身を守るために予防接種を受けましょう。
令和6年4月1日から五種混合ワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン(15価)が定期接種になります
五種混合ワクチンについて
五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)ワクチンはジフテリア、百日咳、ポリオ、ヒブ(インフルエンザ菌b型)の発症を予防する効果があります。四種混合ワクチンとヒブの混合ワクチンです。
接種対象者:生後2か月から7歳6か月になる前日まで
小児用肺炎球菌ワクチン(15価)について
これまでは小児用肺炎球菌ワクチン(13価)を使用していましたが、15価に切り替えることができます。
接種対象者:生後2か月から5歳になる前日まで
定期予防接種について
予防接種には「幸手市予防接種予診票」が必要です。
0歳~2歳代で接種する定期予防接種については生まれ月の翌月末に健康増進課より「幸手市定期予防接種予診票」の冊子を個別通知します。
他の幼児期、学童期に接種する定期予防接種予診票につきましては、随時通知しています。ワクチンの種類・対象年齢・市からの通知の時期については、「幸手市健康・環境カレンダー 16ページ~17ページ」をご覧ください。
(注意)紛失等で予防接種予診票をお持ちでない方は接種状況を確認のうえ、再交付します。母子健康手帳を持参のうえ、健康増進課の窓口までお越しください。
令和6年度健康環境カレンダー16・17ページ (PDFファイル: 1.1MB)
接種スケジュール
お子さんの月齢、体調に合わせて進めていきます。
接種スケジュールを立てる参考に活用ください。
受診場所
定期の予防接種は、すべて個別接種で行っています。
幸手市が委託した個別予防接種実施医療機関に直接、予約をして接種を受けてください。
市内予防接種実施医療機関一覧(令和6年4月1日現在) (PDFファイル: 109.3KB)
- 予防接種は○印のある医療機関のみ実施しています。
- ワクチンの用意があるため、医療機関の診療時間内に必ず事前に予約してください。
- 埼玉県内の市外医療機関で接種を希望される方は『埼玉県住所地外定期予防接種(インフルエンザを除く)相互乗り入れ接種協力医療機関名簿』に掲載がある場合は無料で受けられます。
- 埼玉県立小児医療センターで受ける場合は、依頼書の発行手続きが必要です。事前に健康増進課へご連絡ください。
【様式】予防接種(依頼書・紹介状)交付申請書 (Wordファイル: 33.0KB)
- お子さまのご病気や、市外に長期滞在する等の理由により、契約医療機関以外での接種を希望される場合は手続きが必要です。必ず事前に健康増進課へご相談ください。事前の相談がない場合の接種は全額自己負担となります。
【様式】予防接種依頼書交付申請書 (Wordファイル: 37.0KB)
【ちらし】幸手市定期予防接種費用助成金制度について (Wordファイル: 35.7KB)
料金
対象年齢に該当する年齢の場合は幸手市予防接種受診票を持参すると無料で接種できます。
(注意)該当年齢を超えた方、事前に相談なく契約医療機関以外で接種する方の接種費用は全額自己負担となります。
接種時の注意
保護者以外の方が付き添う場合は「委任状」が必要です。
予防接種を受ける前には個別通知の注意事項や冊子「予防接種と子どもの健康」(健康増進課で配布)をよく読みましょう。
任意予防接種について
予防接種法に基づかない予防接種になるため、接種費用は全額自己負担となります。
任意接種ワクチンの種類及び取扱い市内医療機関については市内予防接種実施医療機関一覧をご覧ください。
関連リンク
この記事に関する問い合わせ先
健康増進課
〒340-0152
埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8421 ファックス 0480-42-2130
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日