犯罪の被害にあわないために
自転車の盗難

自転車の盗難が多発しています。被害を防ぐためにつぎの点に注意してください。
- 2つ以上、鍵を取り付ける。
- 短時間でも面倒がらずに、しっかりと施錠する。
- 歩道などに駐輪せず、管理された駐輪場を利用する。
- 持ち主がわかるよう名前・連絡先を記入し、防犯登録をしておく。
空き巣・忍び込み

最近、「空き巣・忍び込み」が多発しています。泥棒は侵入できる家屋などを絶えず物色しています。泥棒に狙われにくい家にするためにつぎの点に注意しましょう。
- 窓やドアをしっかり施錠する。(出来れば1か所に鍵を2つ以上取り付ける)
- 家の周囲に足場となる物を置かない。
- 建物の周辺の見通しをよくする。
- 近所付き合いをする。
- 防犯カメラやセンサーライト、防犯アラームなどを取り付ける。
(注意)
寝苦しい夜でも、就寝時は窓を閉めて施錠するようにしてください。
振り込め詐欺

「振り込め詐欺」には、息子などを装い家族に対して現金を振り込ませる「オレオレ詐欺」や、市役所などの職員のふりをして、保険料や年金を還付すると偽り、金融機関のATM(現金自動預払機)を操作させてお金を騙し取る「還付金詐欺」などがあります。いずれの場合も相手の話だけで信用してしまうのは大変危険です。被害にあわないよう、つぎの点に注意してください。
- 電話を受けてもあわてない。
- お金をすぐに振り込まない。(犯人はATMを利用させる)
- 事実をしっかりと確認する。
- 家族や警察に相談する。
公的機関がATMを使って還付手続きをすることはありません。
この記事に関するお問い合わせ先
くらし防災課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話0480-43-1111
防災担当(内線582・583・584)
危機管理担当(内線582・583・584)
コミュニティ・生活担当(内線585・587・588)
交通安全・防犯担当(内線586・587・588)
更新日:2018年02月26日