埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)

ページ番号 : 13204

更新日:2023年11月01日

障害のある方や要介護状態の方、妊産婦の方など、歩行が困難と認められる方に「利用証」を交付し、公共施設や商業施設などに設置されている「車椅子使用者用駐車区画」及び「優先駐車区画」の適正利用を推進する制度です。

利用できる人

利用証の交付(3種類)

車椅子使用者用

車椅子使用者用

その他高齢者、障がい者等用

その他高齢者、障がい者等用

妊産婦、けが人等用

妊産婦、けが人等用

利用できる駐車区画

協力施設として埼玉県に届け出を行っている施設で、以下のような車椅子使用者用駐車区画及び優先駐車区画が使用できます。

また、同様の制度を導入している下記の他府県の協力施設でも利用が可能です。県内の施設の区画を、県外の方が利用されることもありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、令和5年11月から利用証の相互利用が可能な「自治体名及び各自治体の制度名称」「各自治体の利用証及び案内表示のデザイン」は以下の資料をご覧ください。


・相互利用できる42府県
東北地方 : 岩手、宮城、秋田、山形、福島
関東地方 : 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉
中部地方 : 新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、三重
近畿地方 : 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国地方 : 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国地方 : 徳島、香川、愛媛、高知
九州・沖縄地方 : 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

車椅子使用者用駐車区画の例

(青色に塗装されていない場合もあります)

優先駐車区画の例

(緑色に塗装されていない場合もあります)

申請方法

利用証の交付を希望される方は、以下のいずれかの方法で申請してください。

電子申請システムによる申請

埼玉県電子申請システムによる申請ができます。利用証は後日自宅に郵送されます。ぜひご活用ください。必要な添付書類は、データをアップロードしてください。

埼玉県電子申請システムへは下記のリンクをクリックしてください。

https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=58008

郵送での申請

郵送でも申請を受け付けています。利用証は後日自宅に郵送されます。

1.申請書類:交付申請書、必要な添付書類

2.送付先 :埼玉県福祉部福祉政策課 政策企画担当

              〒339-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1

窓口での申請

1.申請書類:交付申請書、必要な添付書類

2.申請先 :社会福祉課障がい福祉担当

               〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)

交付申請書等様式

こちらからダウンロードしてご利用ください。また、社会福祉課窓口でもご用意しております。

この制度に関するお問い合わせ

埼玉県福祉部福祉政策課

電話 048-830-3223

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課

〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8435 ファックス 0480-43-5600

メールでのお問い合わせはこちらから