「電話リレーサービス」・「ヨメテル」のご案内

ページ番号 : 13921

更新日:2024年06月06日

電話リレーサービスとは

電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人等)と、きこえる人との会話を、通訳オペレータが「手話や文字」と「音声」とを通訳することにより、電話で即時双方向につなぐサービスです。
公共インフラとしての電話リレーサービスは、24時間365 日、緊急通報(警察(110番)、消防・救急(119 番)、海上保安(118 番))にもつながり、通話の相手方と双方向での発信が可能となります。

利用にあたっては、事前の登録が必要となります。詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。

電話リレーサービス通話の流れ

対象者

登録をすることができるのは、次の人です。

・身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)を持っている人
・身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)は持っていないが、
   電話の利用が難しい人
電話リレーサービスの登録方法など、詳細は、日本財団電話リレーサービスまで
お問い合わせください。

  ・電話番号     03-6275-0912
  ・ファックス  03-6275-0913

利用場面

・警察や消防への緊急通報
・仕事のやりとり
・病院への連絡
・家族や友人との会話など、様々な場面で利用できます。

きこえる人へのお願い

電話リレーサービスを介して、きこえない人等から電話があった際には、通話を拒否することがないようご理解とご協力をお願いします。
また、通訳オペレータは、双方の通話をそのまま通訳します。通訳を介しての通話ですので、通常の電話に比べて時間がかかります。話す際には、ゆっくり、はっきりお話しください。

お問い合わせ先

一般財団法人日本財団電話リレーサービス(総務大臣指定電話リレーサービス提供機関)

電話番号 03-6275-0912
ファックス 03-6275-0913
お問い合わせフォームからの送信、手話・文字チャットによる問い合わせも可能です。

関連資料

「ヨメテル」とは

令和7年1月23日より、これまでの電話リレーサービスに加え、利用者が自身の声で相手先に伝え、相手先の声を文字で読むことを可能にする「文字表示電話サービス」(サービス名:「ヨメテル」)が新たに開始されます。

このサービスは難聴や中途失聴などにより、自分の声で話すことはできるが、電話で相手先の声が聞こえにくいかたの電話によるコミュニケーションを実現するものです。

利用にあたっては、事前の登録が必要となります。詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。

ヨメテル通話の流れ

「ヨメテル」利用のお願い

「ヨメテル」を利用した電話を受けると、相手方の発言が文字化されることを伝えるために、冒頭に機械音で「電話リレーサービスのヨメテルです。あなたの声を文字にして、相手に表示します。はっきりとお話しください。」というアナウンスが流れます。通話を拒否することがないようご理解とご協力をお願いします。

「ヨメテル」お問い合わせ先

ヨメテル・カスタマーセンター

電話 0120-328-123

メールで問い合わせる

受付時間 9時30分から17時定休日なし(年末年始を除く)

メール・文字チャットまたはビデオ通話によるお問い合わせは公式ウェブサイトより行えます。

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課

〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8435 ファックス 0480-43-5600

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか