学校跡地利活用に関する市民懇談会を開催しました。

ページ番号 : 14796

更新日:2025年08月13日

市民懇談会について

学校再編により令和9年3月末に閉校となる権現堂川小学校、吉田小学校、八代小学校及びさかえ小学校の跡地利活用について、広く市民の皆様のご意見を伺うため、市民懇談会を開催しました。

 

市民懇談会
日時 会場

参加人数

令和7年7月11日(金曜日)19時~20時 ウェルス幸手2階 研修室 4人
令和7年7月12日(土曜日)10時~11時 ウェルス幸手2階 研修室 9人

 

内容

・説明

・懇談(質疑応答・意見交換)

説明

・幸手市学校跡地利活用基本方針に関する説明

・全国の学校跡地利活用の状況について

・今後のスケジュールについて

質疑応答・意見交換

7月11日(金曜日)
質疑応答
参加者からのご質問 市の回答

市で利活用するかどうかの判断はいつまでにするのか。
今年度中には決定したいと考えている。
都市計画法等の制限について教えてほしい。
また、活用できる用途は吉田幼稚園と同じか。
さかえ小学校については市街化区域内だが、他の3校については市街化調整区域内にあり、制限が厳しいエリアとなっている。
活用用途については、基本的には吉田幼稚園と同じ。原則、今の法令の範囲内で考えていきたい。
吉田小学校の周辺で道の駅構想があるが、連携は考えているのか。 道の駅構想事業を所管する部署と相談しながら、検討していきたい。
防災拠点についての市の考えを聞きたい。 基本方針の配慮事項にも記載があるとおり、跡地利活用の検討に当たっては、防災活動拠点としての機能面への配慮を行う。例えば、民間事業者の活用が決まった場合でも、仕様書へのその旨の記載や、協定締結等を検討していく。
学校の備品の活用については決まっているのか。 現在、検討中である。教育部と相談して決めていくことになる。
学校跡地の利活用について検討をしていくに当たって、庁舎と同じく、審議会等の設置の予定はあるか。 学校跡地の利活用については、審議会等の設置予定はない。庁内で慎重に検討していきたい。

意見交換

いただいたご意見

・防災拠点として活用する場合、エアコン等ハード面の整備を希望する。

・楽器の貸出しをしてほしい。

7月12日(土曜日)
質疑応答

参加者からのご質問

市の回答

市民懇談会の参加者が少ない。
周知が足りないのではないか。
駅や公共施設でのポスターの掲示、広報への掲載等できる限りの周知はやってきた。
今後の懇談会等でも周知に力をいれていきたい。
業務委託はするのか。 業務委託の予定はないが、関係機関等から助言を貰うことなどはしていきたい。
市民アンケートの対象者は。
また、アンケートの内容は。
市内全域から18歳以上を無作為抽出して、2,000人が対象となる。
内容は基本的には択一式となっているが、自由意見を書く欄も設けているので、そこからも意見を抽出して参考にしていきたい。
学校跡地利活用計画をいつ作るのか。 時期が前後する可能性はあるが、今年度中には完成させたいと考えている。
法の規制について、具体的に教えてほしい。 個別具体的に判断していくので、今この場で詳細をお伝えすることは難しい。
地域防災について具体的に教えてほしい。 民間事業者が利活用する場合は、協議をして、具体的な内容については決めていく。
365日対応可能で、水害の際、3階以上が避難所として使えれば理想的。

意見交換

いただいたご意見

・学校運営協議会等に市民懇談会の周知をした方がいいのでは。

・教育施設として使っていただきたい。

・地域のコミュニティの場にしてほしい。

・各学校の閉校式を開いてもらいたい。記念碑を建ててほしい。

・市に美術館がないので、文化的作品の展示ができる設備が欲しい。作品の発表の場が少ない。

・さかえ小学校はバリアフリー対応が素晴らしい。和室がとっても素敵。

・子供や障がい者が集う場になってほしい。

ご意見投稿フォームについて

学校跡地の利活用について、より多くの皆さまのご意見をお伺いするために、専用の投稿フォームを作成いたしました。

懇談会に参加できなかった方も、ご意見がございましたら、ぜひこちらのフォームをご活用ください。

皆さまからの貴重なご意見を心よりお待ちしております。

投稿フォームはコチラをクリック!

この記事に関するお問い合わせ先

政策課施設整備担当

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 内線682

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか