社会資本総合整備計画
幸手駅西口周辺住民と駅利用者の利便性・快適性・安全性の高い交通環境の改善を図るとともに、鉄道により分断された東西市街地の一体化を図るため、社会資本総合整備計画を策定しました。

幸手駅周辺地区における交通環境の改善とにぎわいにある交通結節点の形成及び都市再生整備計画(幸手駅周辺地区)(R2~R6) (PDFファイル: 2.8MB)

幸手駅周辺における歩行空間の 安全・安心の確保(防災・安全)(H28~R1) (PDFファイル: 1.6MB)

幸手駅西口地区における交通環境の改善とにぎわいのある交通結節点の形成(第3回変更)(H27~R1) (PDFファイル: 888.5KB)
社会資本総合整備計画とは
交通の安全の確保とその円滑化、経済基盤の強化、生活環境の保全、都市環境の改善及び国土の保全と開発並びに住生活の安定の確保及び向上を図る目的のため、地方公共団体等が社会資本総合整備計画を作成します。
国は社会資本総合整備計画に基づく事業又は事務の実施に要する経費に充てるため、社会資本総合整備交付金を交付します。
社会資本整備総合交付金について(国土交通省ホームページへリンク)
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり事業課
区画整理(補償)担当、区画整理(工務)担当、区画整理(庶務・換地)担当
〒340-0156 埼玉県幸手市南2-7-3
電話 0480-44-3366 ファックス 0480-43-5565
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月22日