令和6年度企画展『郷土資料館 雛まつり』

ページ番号 : 14343

更新日:2025年01月16日

郷土資料館が収蔵する古い内裏雛をはじめ、さまざまな雛人形を展示します

展示期間 :令和7年2月1日(土曜日)から3月30日(日曜日)まで

期間中の休館日:2月24日を除く月曜日と2月25日(火曜日)

ところ : 幸手市郷土資料館(幸手市大字下宇和田58-4)

入場無料

幸手市郷土資料館では、平成30年の開館以来、毎年雛まつりの時期に合わせて、収蔵する雛人形を展示してきましたが、開催当初は資料も少なく、エントランスなどでのささやかな展示でした。

その後の収集活動の結果、資料数も徐々に増え、令和3年度からは企画展「幸手市郷土資料館 雛まつり」として開催し、本年度で4回目を迎えました。

当館の展示の特色の一つに御殿飾りがあります。

今回も、幸手ゆかりの実業家 熊倉良助の愛娘の初節供に贈られた豪華な御殿飾りをはじめ、昭和30年代まで流行した派手な色彩と造形がひときわ目を引く御殿飾りを展示します。

このほか、大正時代から昭和時代にかけて作られた内裏雛や裃雛のほか、段飾りの雛人形、そして雛段に飾られてきた浮世人形など、これまで収集してきたさまざまな雛人形を紹介します。

この機会に、是非ご覧ください。

展示の様子(令和5年度)

エントランス展示の様子(令和5年度)

御殿飾り雛と浮世人形

裃雛

明治時代の内裏雛と裃雛(後列)・大正雛(前列)

内裏雛(昭和時代初期)

浮世人形(汐汲)

松林斎亀山作の浮世人形

この記事に関するお問い合わせ先

幸手市郷土資料館

〒340-0125 埼玉県幸手市大字下宇和田58番地4
電話・ファックス 0480-47-2521

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか