幸手市産後ケア事業
幸手市産後ケアを利用してみませんか?

ママが産後に必要な休養を取りながら、安心して育児ができるよう、医療機関や自宅で専門職がサポートをします。
利用できる方
幸手市民の方で次の(1)(2)にあてはまるお母さんとお子さん
(1)産後の経過に応じた休養や育児のサポートが受けられない人
(2)体調不良や育児不安等がある人
(注意)医療行為の必要な方は利用できません。
ケアの内容
お母さんと赤ちゃんの体調にあわせ、下記のサービスを受けることができます。
- お母さんのケア(母体の健康状態のチェック、乳房トラブルなどの乳房ケア)
- お子さんのケア(児の健康状態、発育、発達、体重、栄養等のチェック)
- 育児のサポート(授乳指導、沐浴指導、育児相談など)
ケアの種類(3種類)
(1)ショートステイ型
産後1年未満の間に最大7日間「医療機関や助産所への宿泊利用」によりサポートを受けられます。
(注意)医療機関等の空き状況によっては連続利用も可能です。
(2)デイサービス型
産後1年未満の間に最大7日間「医療機関や助産所への日帰り利用」によりサポートを受けられます。
(注意)医療機関等の空き状況によっては連続利用も可能です
(3)訪問型
産後1年未満の間に最大7日間「助産師がお宅を訪問」し、サポートを受けられます。
利用方法
(1)産後ケア希望の旨を、電話又は窓口相談する
助産師や保健師が、電話で現在の状況を確認します。
こども家庭センター0480-42-8457
(2)こども家庭センター宛に「幸手市産後ケア事業利用申請書」を提出する(郵送または窓口)
(送付先)〒340-0152埼玉県幸手市天神島1030-1
幸手市役所健康福祉部こども支援課こども家庭センター
妊娠8か月訪問でお渡しした、産後ケア事業の申請書をご利用いただくか、以下の申請書PDFをご利用ください。
(3)利用の可否を通知します
利用の可否を通知します。
・助産所を利用の場合詳細確認のため、助産所から直接日程調整や注意事項説明等の電話連絡があります。
・医療機関利用の場合はこども家庭センターから日程調整の電話連絡があります。
(4)サービスの提供を受け、自己負担額を実施施設に直接支払う
支払額は(3)の通知に記載があります。ご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども支援課 こども家庭センター
〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8457 ファックス 0480-42-2130
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日