気をつけたいこと

ページ番号 : 6723

更新日:2020年01月07日

不法投棄されたごみ

【不法投棄されたごみ】

生活の中で

【買い物】
・余計な買い物と物の無駄使いをなくし、物を長く使ってごみを減らすこと
・包装やレジ袋を使わない・詰め替え式製品を選ぶなど、ごみを減らすグリーン購入に取り組むこと
・再利用・資源化・再生に配慮した製品を選ぶなど、省資源と資源循環を進めるグリーン購入やグリーンコンシューマー活動に取り組むこと

【消費】
・無駄の無い食生活や生ごみ自家処理などに努めて、生ごみを減らすこと
・物を無駄にしないで大切に長く使うこと
・不用品の再利用・再生、中古品・再生品の活用に努めること

【ごみ出し】
・ごみの分別やごみ出しを正しく行い、地域でマナーを徹底すること
・農業用廃プラスチック・建築廃材などは、分別や処分を正しく行うこと
・ごみの分別・資源化を徹底し発展させること
・容器包装の再利用・資源化・再生に取り組むこと
・有機廃棄物(生ごみ・剪定ごみ・稲わらなど)の分別・資源化・還元に取り組むこと

【住まい・土地】
・ごみのポイ捨て・不法投棄や不用物放置をなくすこと
・行政と協力して不適正な廃棄物処理を防ぐこと
・不適正な廃棄物処理に土地を提供しないこと

事業活動の中で

【オフィス】
・市民と同様にごみ対策に取り組むこと
・市民と同様に省資源・資源循環に取り組むこと

【運営】
・産業廃棄物の発生抑制に取り組むこと
・ごみを減らし、省資源と資源循環を進めるグリーン購入に取り組むこと

【企画】
・ごみの発生抑制や再生・再利用に配慮した製品づくりや販売に取り組むこと
・分別・資源化・再生に配慮した製品づくりや販売に取り組むこと
・ゼロエミッションなど総合的な廃棄物抑制・省資源・資源循環対策に取り組むこと

【廃棄物処理】
・事業系ごみの分別・処分を正しく行うこと
・産業廃棄物の分別・処分を正しく行うこと
・廃棄物の分別・資源化を徹底し発展させること
・食品廃棄物・剪定ごみなどの有機廃棄物の資源化や還元に取り組むこと
・容器包装や輸送資材の減量化・再利用・資源化・再生に取り組むこと

この記事に関するお問い合わせ先

環境課

〒340-0123 埼玉県幸手市大字木立1779-5
電話 0480-48-0331 ファックス 0480-48-2226

メールでのお問い合わせはこちらから