第2次幸手市地球温暖化対策実行計画【事務事業編】
第1章 基本的事項
1 計画の目的

2 計画の基準年度及び期間
平成22年度(基準年度)における温室効果ガス排出量を基準とし、平成26年度から平成30年度までの5年間を計画期間とします。
3 計画の対象
- 本計画の対象物質は下記の4種類です。
- 二酸化炭素(CO2)
- メタン(CH4)
- 一酸化二窒素(N2O)
- ハイドロフルオロカーボン(HFC)
- 本計画の対象範囲は市の全ての事務事業としますが、外部への委託等(指定管理者を含む)により実施するものは原則として対象外とします。
第2章 第1次実行計画における温室効果ガスの排出量等
1 温室効果ガス総排出量の削減状況
第1次実行計画における温室効果ガス総排出量の削減目標は、平成19(2007)年度を基準として、平成25(2013)年度までに6%削減するというものでした。平成24(2012)年度における温室効果ガス総排出量は、基準年度に比べ、16.0%の削減となりました。
項目 | 基準年度排出量 (t-CO2) |
削減目標 | 目標排出量 (t-CO2) |
平成24(2012) 年度排出量 (t-CO2) |
---|---|---|---|---|
総排出量 | 4,483 | - | - | 4,177 |
下記以外の排出量 | 3,361 | 6%削減 | 3,159 | 2,823 |
ひばりヶ丘桜泉園(注釈) | 1,122 | - | - | 1,354 |
(注釈)ひばりヶ丘桜泉園(ごみ処理施設)から排出される温室効果ガスは、本市の事務事業に限らず市民、事業者によるものがそのほとんどを占めると考えられ、本市の職員一人ひとりの取組で削減できる部分は極めて小さいため、削減目標からは除外しています。
第3章 第2次実行計画における温室効果ガスの排出量等
1 温室効果ガス排出量の削減目標
第2次実行計画における温室効果ガス総排出量の削減目標は、平成22(2010)年度を基準として、平成30(2018)年度までに6%削減するというものでした。平成30(2018)年度における温室効果ガス総排出量は、基準年度に比べ、6.17%の削減となりました。
項目 | 基準年度排出量 (t-CO2) |
削減目標 | 目標排出量 (t-CO2) |
平成30(2018) 年度排出量 (t-CO2) |
---|---|---|---|---|
総排出量 | 4,649 | - | - | 3,812 |
下記以外の排出量 | 3,407 | 6%削減 | 3,203 | 3,197 |
ひばりヶ丘桜泉園(注釈) | 1,241 | - | - | 615 |
(注釈)ひばりヶ丘桜泉園(ごみ処理施設)からの温室効果ガス排出量は、第1次実行計画と同様に削減目標からは除外します。ただし、温室効果ガス排出量の算出は毎年度行います。
温室効果ガス排出量の推移

2 個別の措置の目標
原因(活動の種類) | 基準年度排出量 (t-CO2) |
構成比 (%) |
削減目標 | 目標排出量 (t-CO2) |
平成30(2018) 年度排出量 (t-CO2) |
---|---|---|---|---|---|
燃料の使用 (ガス、ガソリン、灯油等) |
566 | 16.61 | 6%削減 | 532 | 723 |
電気の使用 | 2,832 | 83.12 | 6%削減 | 2,662 | 2,464 |
自動車の走行 | 3 | 0.09 | 6%削減 | 3 | 3 |
浄化槽によるし尿等の処理 | 3 | 0.09 | - | 3 | 5 |
カーエアコンの使用 | 1 | 0.03 | - | 1 | 1 |
その他 | 1 | 0.03 | - | 1 | 1 |
合計 | 3,407 | 100 | 3,203 | 3197 |
活動項目 | 基準年度活動量 | 削減目標 | 目標活動量 | 平成30(2018) 年度排出量 (t-CO2) |
---|---|---|---|---|
燃料の使用:ガソリン | 34,039リットル | 6%削減 | 31,997リットル | 29,829リットル |
燃料の使用:灯油 | 41,387リットル | 6%削減 | 38,904リットル | 31,922リットル |
燃料の使用:軽油 | 4,107リットル | 6%削減 | 3,861リットル | 5,249リットル |
燃料の使用:A重油 | 19,062リットル | 6%削減 | 17,918リットル | 5,550リットル |
燃料の使用:LPG | 37,121立法メートル | 6%削減 | 34,894立法メートル | 39,244立法メートル |
燃料の使用:都市ガス | 46,054立法メートル | 6%削減 | 43,291立法メートル | 87,043立法メートル |
電気使用量 | 6,942,089キロワット毎時 | 6%削減 | 6,525,564キロワット毎時 | 5,958,594立法メートル |
自動車の走行距離 (合計) |
356,144キロメートル | 6%削減 | 334,775キロメートル | 386,451立法メートル |
3 重点推進項目
- 公用車への低公害車導入を進めます
- 公共施設の屋上や壁面の緑化を推進します
- 公共施設への太陽光発電システムの設置を推進します
第4章 具体的な取組
1 財やサービスの購入・使用に関する取組
- 紙類・事務用品の有効利用 3個
- 公用車の効率的利用 5個
- エネルギー消費効率の高い機器の導入 2個
- グリーン購入の推進 5個
2 建築物の建築、管理等に関する取組
- 冷暖房における適正な温度管理 3個
- 自然環境の有効利用 4個
3 その他の事務事業に関する取組
- エネルギー使用量の抑制 4個
- 廃棄物の減量化・リサイクル 4個
第5章 推進と点検等
1 推進と点検等
本計画の実効性を高めるため、環境基本計画等の環境に関する施策の総合的な推進組織である「環境推進委員会」において、本計画の着実な推進と点検を行い、必要に応じて計画の見直しを検討します。
2 職員に対する研修等
庁内LANを積極的に活用した情報提供や、必要に応じて研修等を行い、職員に対する普及・啓発を実施します。
3 公表
本計画の内容及び進捗状況は、広報紙や市ホームページに掲載して、積極的な公表に努めます。
更新日:2020年02月18日