パソコン・使用済小型家電の処分方法について
パソコンの処分方法
【宅配便による回収】
令和元年12月、リネットジャパン株式会社(小型家電リサイクル法に基づく国の認定事業者)と協定を締結しました。
パソコン本体を含む回収の場合、1回につき1箱の回収料金が無料になります。

※回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパン株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧下くだい。なお、無料となる箱のサイズや重量等、制限がありますのでご注意ください。
※下記「小型家電の処分方法」>「宅配便による回収」もご覧ください。
【メーカーによる回収】
資源有効利用促進法に基づき、家庭でお使いのパソコンはメーカー(生産者)により自主的な回収・再資源が行われています。各メーカーの連絡先、回収、料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧になるか、同協会(電話番号044-540-0576)へお問い合わせください。
小型家電の処分方法
【小型家電回収ボックスに投入する】
- 資源性の高いものを効率よく回収するため、市内公共施設に設置してある「小型家電回収ボックス」に投入します。
(注意)従来どおり、月2回収集の「燃やせないごみ」として出すこともできます。
回収ボックスへ投入できる品目
ボックスに投入できる使用済小型家電製品は、電気・電池で動き、大きさが縦横15センチメートル×30センチメートル以下のものです。
(注意)投入する際、電池(充電式を含む)は外してください。

小型家電リサイクル チラシ (PDFファイル: 542.2KB)
投入できる品目の例
- 携帯電話端末・PHS端末、タブレット型情報通信端末
- 電話機、ファクシミリ
- ラジオ
- デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルムカメラ
- 映像用機器(DVD-ビデオ、HDDレコーダ、BDレコーダ/プレーヤ、ビデオテープレコーダ(セット)、チューナ、セットトップボックス)
- 音響機器(MDプレーヤ、デジタルオーディオプレーヤー(フラッシュメモリ)、デジタルオーディオプレーヤー(HDD)、CDプレーヤ、デッキ除くテープレコーダ、ヘッドホン及びイヤホン、ICレコーダ、補聴器)
- 補助記憶装置(ハードディスク、USBメモリ、メモリーカード)
- 電子書籍端末
- 電子辞書、電卓
- 電子血圧計、電子体温計
- 理容用機器(ヘアドライヤー、ヘアーアイロン、電気かみそり、電気バリカン、電気かみそり洗浄機、電動歯ブラシ)
- 懐中電灯
- 時計
- ゲーム機(据置型ゲーム機、携帯型ゲーム機、ハンドヘルドゲーム(ミニ電子ゲーム)、ハイテク系トレンドトイ)
- カー用品(カーナビ、カーカラーテレビ、カーチューナ、カーステレオ、カーラジオ、カーCDプレーヤ、カーDVD、カーMD、カースピーカ、カーアンプ、VICSユニット、ETC車載ユニット)
- これらの附属品(リモコン、ACアダプタ、ケーブル、プラグ・ジャック、充電器等)
(注意)上記以外でも、品目の定義に当てはまれば投入できます。
投入できない品目
- 電池(充電式を含む)、電球、蛍光灯、電子ライター
- 電子たばこ
- 事業系で使用済となった小型家電製品
回収ボックスへの投入時の注意
- 電池は抜いてください(発火の危険性があるため)。抜いた電池は、「有害ごみ」の日に排出してください。
- 携帯電話など、個人情報等が含まれるものはあらかじめ穴あけ処理やデータ消去してから出してください。
- 小型家電は袋や箱から出して、回収ボックスに投入してください。袋などは持ち帰ってください。
回収ボックス設置施設
牛乳パック回収箱の隣もしくは付近に設置しています。
設置施設 | 住所 |
---|---|
市役所 | 幸手市東4-6-8 |
ウェルス幸手 | 幸手市大字天神島1030-1 |
中央公民館 | 幸手市緑台2-1-7 |
東公民館 | 幸手市大字下宇和田58-6 |
西公民館 | 幸手市大字千塚117 |
南公民館 | 幸手市大字上高野1194 |
北公民館 | 幸手市大字内国府間867 |
勤労福祉会館 | 幸手市中3-1-35 |
老人福祉センター | 幸手市大字木立1513 |
コミュニティセンター | 幸手市香日向4-5-2 |
図書館 | 幸手市緑台2-5-25 |
アスカル幸手 | 幸手市平須賀2380-1 |
(注意)投入できる時間は、各施設の開館時間に準じます。

【宅配便による回収】
宅配回収する使用済み小型家電の中にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。
使用済み小型家電のみの宅配回収は有料となりますのでご注意下さい。
※回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパン株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月14日