幸手市男女共同参画を推進する条例(案)
幸手市男女共同参画を推進する条例(案)の策定にあたり、皆様のご意見を参考にさせていただくため、パブリックコメントを実施しました。
いただいたご意見の概要と市の考え方を次のとおり公表いたします。
貴重なご意見ありがとうございました。
1 件名
幸手市男女共同参画を推進する条例(案)
2 意見募集期間
2016年11月24日(木曜日)から2016年12月26日(月曜日)まで
3 実施結果
1団体から1件のご意見をいただきました。
No | 意見の概要 | 市の考え方 |
---|---|---|
1 | 第3条第8号 (8) 妊娠、出産その他の性と生殖に関する事項について、男女の相互の意思が尊重されること及び生涯にわたり男女が健康な生活を営むことについて配慮されること。において、喫煙及び受動喫煙によって著しい健康被害が生じるため、女性を喫煙及び受動喫煙から守ること及び無煙環境支援(喫煙も受動喫煙もさせない支援)の強調、また特に若い女性の痩身傾向は不健康であることの周知を盛り込んでいただきたい。 |
本条は、男女共同参画を推進する上で重要である9つの基本理念を明記しています。 第8号においては、男女共同参画の推進にとって、「リプロダクティブ・ヘルツ/ライツ」(性と生殖に関する健康と権利)の視点が重要であることを述べています。 思春期、妊娠、出産、更年期などのように、生涯を通じて直面する性と生殖に関わる問題は、男女によって異なります。男女が自己の性と生殖について正確な知識・情報を持ち、互いの身体的特徴を十分に理解し合うことは、男女が相手に対する思いやりを持ちつつ、性と生殖について主体的に選択・行動し健康を享受できるようにしていくために必要であるとする考えに基づいています。 このため、本条において「女性を喫煙及び受動喫煙から守ること及び無煙環境支援(喫煙も受動喫煙もさせない支援)の強調、若い女性の痩身傾向は不健康であることの周知」のみを個別具体的な文言で盛り込むことは望ましくないと考えますので、原案のとおりといたします。 なお、幸手市においては、「健康日本21幸手計画(第2次)」を策定し「栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣の改善」について、乳幼児期から高齢期までのライフステージや性別など、それぞれの特性やニーズ、健康課題等を把握し、改善に向け取り組んでおりますことを、併せてお知らせいたします。 |
更新日:2018年02月26日