2020年(令和2年)広報さって4月号
広報さって

2020年(令和2年)4月号
毎月1日発行。
Web版では、注目記事などをカラーで表示しています。
広報さって一括ダウンロード (PDFファイル: 15.7MB)
内容
1ページ
2ページ~3ページ
令和元年度第3回全国プレゼンテーションコンコールin羽生 幸手中学校が審査員特別賞を受賞 (PDFファイル: 990.7KB)
4ページ~5ページ
令和2年度 幸手市施政方針 (PDFファイル: 1.9MB)
6ページ~7ページ
令和2年度 幸手市の予算 (PDFファイル: 889.4KB)
8ページ~9ページ
あなた自身や大切な家族を守る特定健診、人間ドック・脳ドックの検査費用の一部を助成しています (PDFファイル: 1.2MB)
10ページ~11ページ
65歳から高齢者肺炎球菌定期予防接種!、住宅に関する補助のご案内 ほか (PDFファイル: 812.5KB)
12ページ~13ページ
市長コラム不偏不倚「想」、叙勲・褒章受章おめでとうございます ほか (PDFファイル: 2.5MB)
14ページ~15ページ
まちの人フォト、SCHOOL REPORT、文芸 (PDFファイル: 4.6MB)
16ページ~17ページ
健康ガイド、げんきアップメニュー、こんにちは子育て総合窓口です (PDFファイル: 2.0MB)
18ページ~19ページ
20ページ~21ページ
情報広場-2、行ってみようとなりまち (PDFファイル: 1.1MB)
22ページ~23ページ
情報広場-3、各種相談、掲示板 (PDFファイル: 1.3MB)
24ページ
わが家のアイドル、休日当番医 (PDFファイル: 1.9MB)
市では、市外在住でご希望の人に、広報紙等を郵送いたします。
ただし、郵送料は希望者に負担していただいております。
郵送先を書いたメモと、応分の切手を同封の上、下記広報担当へ郵送してください。
なお、郵送代(切手代)については、冊数によってことなるため、事前に広報担当に確認してください。
八代小学校 総合的な学習の時間の取組み「広報やしろ」ができるまで
八代小学校3年生は総合的な学習の時間で「幸手じまん」という学習に取り組みました。
この学習では八代地区にある“じまんの種”を地域のみなさんに紹介するため、実際に歩き、体験し、話を聞き、郷土資料館で調べた、“じまんの種”を大切に育ててきました。
本紙2月号で紹介した、出張授業「70年の歴史がある広報紙の役割」を活かし、「じまんの種の広め方」「じまんの種を選ぶ」「文章・レイアウトを考える」という学習を行いながら、地域のみなさんに紹介する準備を進めてきました。
子どもたちは、数ある八代のじまんの種の中から「大蛇・彩のきずな・ささら獅子・宝聖寺・黄色い看板」を選び、「広報やしろ」作成を花を咲かせる方法として編集を進めていきます。
最初の原稿が出来上がると「こうやってできるんだね。」「八代地区のみなさんに私たちの文字は読めるかな。」「写真の配置はここにした方がいいかなぁ。」と読み手を意識した目線に変わっていったそうです。
八代小学校3年1組が作成した、花を咲かせる取組みの成果「広報やしろ」を紹介します!

特集記事
1 でんとうをつぐ大蛇!
2 おいしいお米「彩のきずな」
3 ささら獅子復活!
4 神扇沼伝説
5 さがして見よう黄色いかんばん
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 ファックス 0480-43-7088
秘書担当 内線222、223
シティプロモーション担当 内線224
広報担当 内線225
更新日:2020年04月01日