昔の流れ
昔の流れ
市域は、関東平野の地殻が沈降していく運動(古河造盆地運動)の中心近く(喩えていうなら人の腹のへそのようなところ)に位置しているため、 自然河川が北西から流れ込み、南に向かって流れ出るとともに、大きく蛇行する特色をもっています。
利根川の改修の歴史
利根川・渡良瀬川やそれらの支流は、昔から氾濫・変遷・改修を繰り返し、川筋や形を幾度も変えてきています。
市域を流れる河川・水路
市域の河川・水路は、低く平らな地形と、農業用排水路に由来する水路が多いことから、 複雑な水路系統となっています。用排水を起源とする中小水路を含めると市域の河川延長 は500キロメートル以上にもなり、それらは下流で江戸川へ流れ込んでいます。
図中の「流路跡」に見られるような、
・市街地北西より下高野から杉戸市街地を通り春日部に至る古利根川
・今は陸となっている権現堂から天神島を通り戸島に至る蛇行流路(旧渡良瀬川)
・下総台地の末端の湧水や湖沼を水源としていた庄内古川(現在の中川)
などの自然の河川が流れていたと推測されています。
江戸時代の初期(近世初頭)、徳川幕府は利根川東遷と呼ばれる大規模な工事を行い、江戸川を開削して利根川・渡良瀬川の一部 は東京湾へ向け、本流は銚子で鹿島灘へ流れ込むようにしました。その目的は
・舟運を活発にすること
・江戸を水害から守ること
・埼玉の土地を開発すること
・利根川を江戸城を守る外堀とすること
の4つと考えられています。
これらの変遷については、明治時代に測量された地形図や、江戸時代の古地図・文献などによる研究が多くなされていますが、 いまだ分からないことも多くあります。
押掘
昔は大きな洪水が幾度もあり、洪水の勢いで地面がえぐられて押堀(おしほり)と呼ばれる池ができました。それらのほとんどが明治以降に埋め立てられましたが、1786年 にできた押堀で残ったものが高須賀池です。

高須賀池(平成15年撮影)
かつての河道
現在の地図からも、昔の流れ(旧河道)を読みとることができます。「地形分類図」を参照してみてください。
更新日:2020年03月25日