オオキンケイギクの駆除にご協力ください

オオキンケイギク
オオキンケイギクは、北米原産のキク科の多年草で、かつて観賞用や緑化用として輸入されたものが国内に定着しました。
繁殖力が非常に強く、定着した場所でほかの在来植物を衰退させるなど、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがあることから、平成18年に外来生物法の「特定外来生物」に指定され、栽培や運搬、販売などが禁止されています。
黄色い花が咲く5月~7月は見つけやすく、種をつける前のこの時期の駆除が効果的です。
市民の皆様のご協力をお願いします。
オオキンケイギクの特徴
・5月から7月にコスモスに似た黄色い花が咲きます。
・花の直径は5cm~7cmほどです。
・花びらの先端に不規則なギザギザがあります。
・葉は細長いへら状で、幅は1cm程度で周囲はなめらかです。
※キバナコスモスとよく似ていますが、キバナコスモスは秋頃に花を咲かせます。
オオキンケイギクの駆除にご協力ください
ご自宅の敷地において、オオキンケイギクが生えている場合は、根から抜き取り、袋などに密閉して燃えるごみとして処分してください。
更新日:2022年06月01日