国民健康保険税に関するQ&A

ページ番号 : 11915

更新日:2025年03月26日

質問1 国民健康保険税(保険税)は、何に使われているのか?

回答1

 国民健康保険(国保)は、国保加入者が病気やケガをしたとき、安心して病院などで治療を受けられるよう、普段からお金(保険税)を出し合い、お互いに助け合う制度です。
 保険税は、国保加入の皆さんに負担していただくもので、医療費や出産育児一時金、葬祭費、保健事業などに充てる貴重な財源です。
 医療機関の窓口で支払う医療費は、実際にかかった費用の一部(原則3割)で、残りの7割が皆さんが納める保険税や国・埼玉県・幸手市の負担金により賄われています。
 また、75歳以上の人の医療費を支援する後期高齢者支援金や40歳~64歳の人の介護保険料に当たる介護納付金にも使われています。

質問2 保険税は他の税金に比べてとても高いと思うが、どうしてか?

回答2

 国民健康保険は、加入者が納める保険税と国庫支出金などを主な財源として、加入者の病気やケガの治療に必要な医療費の給付や出産育児一時金、葬祭費の支給、保健事業などを行っています。
 医療費は年々増加していて、税負担の軽減を図るために医療費の支出を制限するといったことはとても困難です。ご理解とご協力をお願いします。
 また、加入者が健康な生活を送るために特定健診などの保健事業を行っていますので、ぜひご利用ください。

質問3 保険税は、何を基礎に計算しているのか?

回答3

 世帯内の国民健康保険(国保)加入者一人ひとりの前年の所得を基にした「所得割」、国保加入者の人数に応じた「均等割」から構成され、医療分、後期高齢者支援金分を合算して計算しています。
 さらに、国保加入者で40歳~64歳の人は、介護納付金分も合算されます。

質問4 私には収入がないが、それでも保険税を支払わなければならないのか?

回答4

 国民健康保険は、突然の病気やケガに備えて加入者の皆さんがお金を出し合って必要な医療費などに充てる助け合いの制度です。この制度を維持するために、所得の低い人やまったくない人でも「均等割額」と言って一定のご負担をしていただいています。
 ただし、前年の所得が一定金額以下の世帯の場合は、均等割を軽減する制度があります。なお、軽減を受けるには所得の申告が必要です。

質問5 私は所得の申告をしていないが、何か支障があるか?

回答5

 保険税は、前年の所得や加入者の人数、年齢等により税額が決定されます。保険税の適正な賦課を行うためにも、必ず申告をお願いします。
 また、所得が一定金額以下の世帯は所得の申告をしていないと均等割の軽減が受けられませんので、16歳以上の国保加入者は収入がない方でも必ず申告をお願いします。

質問6 国民健康保険(国保)に加入していないのに、保険税の納税通知書が届いたが、何かの間違いではないか?

回答6

次のような場合がありますので、ご確認ください。

1.世帯の中に国保加入者がいる場合

 世帯主自身が国保に加入していなくても、世帯内に国保加入者がいる場合、保険税は納税義務者である世帯主に課税されます。ただし、保険税が計算されるのは、あくまでも加入者の分だけです。

2.国保の脱退手続をしていない場合

 国保加入者が他の健康保険に入った場合、国保を脱退する手続が必要です。この手続をしないと国保に加入したままの状態ですので、保険税が課税されてしまいます。社会保険等の保険証をご持参の上、脱退の手続をお願いします。

質問7 国保脱退の手続をきちんとしたのに保険税の納税通知書が届いたのは、どうしてか?

回答7

 国保を脱退しても、脱退した月の前月分までの保険税が課税されます。例えば、5月から社会保険に加入した場合、4月分は保険税がかかります。
保険税の納税通知書は7月の中旬に発送しますので、脱退しても4月分の保険税の納税通知書が7月に届くことになります。
また、世帯内に他の国保加入者がいる場合には、その人の分の保険税の納税通知書が世帯主に届きます。

質問8 前年に比べて保険税が高くなったのはなぜか?

回答8

 あなたの世帯が前年と比べて次に該当する場合、保険税が高くなる可能性があります。

  1. 国保に新しく加入した人はいませんか?
  2. 国保加入者の前年の収入が前々年に比べて増えていませんか?
  3. 国保加入者で40歳になった人はいませんか?
  4. 前年の収入の申告をしていない人が世帯内にいませんか?
    (申告をしていないと保険税の軽減措置が適用されません。)

質問9 市民税が高くなると保険税も高くなるのか?

回答9

 幸手市では、保険税の計算に前年の所得を使用しています。市民税の税額を使用している訳ではありませんので、市民税が高くなっても、直接、保険税に影響があるとは限りません。
 しかし、前年中の収入が増えたために所得そのものが増えた場合は、保険税も高くなります。

質問10 年金収入だけでも所得割は課税されるのか?

回答10

 所得割は、収入金額ではなく、所得金額で計算します。年金収入の場合、65歳以上と65歳未満で所得金額の計算が異なります。
 65歳以上の場合は、110万円の控除がありますので、110万円までの年金収入の場合は年金所得は0円となります。また、保険税の計算の際に所得から43万円を基礎控除しますので、目安として、153万円までの年金収入は所得割は課税されません。
 65歳未満の場合は、60万円までの控除と保険税の計算の際の基礎控除43万円がありますので、103万円までの年金収入の場合は、所得割は課税されません。
 ただし、所得割は課税されなくても、均等割は課税されますので、保険税が全く課税されないということはありません。

質問11 3月末で仕事を辞めて所得が少なくなったのに、保険税の金額が安くならないのはなぜか?

回答11

 保険税は、前年の所得を基に所得割を計算します。このため、所得が減少したとしても、税額が直ちに影響を受ける訳ではありません。
 現在の所得が反映されるのは、翌年度の保険税となります。

質問12 年度の途中で加入者に変更があった場合は、保険税はどうなるのか?

回答12

 保険税は月割で計算しています。月割とは、その年度(4月から翌年3月まで)の12か月のうち加入した月数によりあん分して計算する方法です。
 年度の途中で加入や脱退があったときは、月割により保険税を計算し直して課税更正(決定)通知書などでお知らせします。
 また、月の途中で加入や脱退があったときは、原則として、その月の最終日に加入している健康保険にその月の分を納めることになっています。

質問13 10月から社会保険に加入して国保を脱退したので、10月末納期限の保険税は払わなくていいのか?

回答13

 保険税は社会保険のように毎月払いではなく、その年度の保険税を7月から翌年2月までの8回の納期に振り分けて納めていただきます。
 10月末納期限の保険税は10月分ということではありません。税額や国保脱退の時期によっては、脱退後にも納付が必要な場合があります。
 保険税の課税更正(決定)通知書が届くまでは、納期限通りの納付をお願いします。納め過ぎになった場合はお返しします。

質問14 40歳になったら保険税が増額されたが、どうしてか?

回答14

 40歳から64歳までの人(介護保険の第2号被保険者)は、加入している健康保険で介護保険料に当たる分を納付することになっています。これを「医療分」「後期高齢者支援金分」に対して「介護納付金分」と言います。
 40歳の誕生月(1日が誕生日の場合はその前月)の分から加算しますので、その年度の保険税の計算後に40歳になる場合は、翌月以降に増額した納税通知書を送付します。

質問15 2年前に退職してから何も保険に加入せず無保険だったが、今年、国保の加入手続をしたら2年分の保険税が請求された。医者にもかかっていないし、過去の分をどうして納めなければならないのか?

回答15

 社会保険など他の健康保険に加入していない人は、法律の定めにより国保に加入することになっています(国民皆保険制度といいます)。
 退職などで健康保険を辞めたり、他の市町村から転入した方は、国保加入の届出をご自分でしなければなりません。
 国保の加入日は加入の届出をした日ではなく、他の健康保険を脱退した日又は転入した日となります。手続が遅れてもさかのぼって加入しなければならず、保険税も加入月分から納める必要があります(最大で3年間さかのぼります)。
 国保は、加入者の皆さんが安心して治療を受けられるように、それぞれの収入に応じた保険税をご負担いただき、お互いに支え合い、助け合う制度です。「何の保険にも入ってなかった」「病院にかかってない」という結果を理由として保険税が免除されることはありません。

質問16 保険税を滞納するとどうなるのか?

回答16

 突然の病気やケガのとき安心して病院にかかれるように、普段から加入者の皆さんから保険税を負担していただき、お互いに支え合うのが国民健康保険の制度です。保険税を納めない人がいると、自分や家族だけでなく、他の加入者の皆さんのご負担が重くなり、公平ではありません。
 また、保険税を滞納した場合、次のような措置を取られることがあります。

  1. 延滞金が加算されます。
  2. 病気やケガをしたとき病院での医療費がいったん全額自己負担となる場合があります。
  3. 差押えなどの滞納処分を行う場合があります。
    (注意)なお、納付が困難な場合は、市役所納税課で相談してください。

質問17 加入者ごとに納めたいのだが、どうしたらよいか?

回答17

 保険税は世帯主が納税義務者として納めることになっていますので、加入者ごとに納付書を分けることはできません。
 ただし、加入者ごとの保険税を計算することはできますので、家族内で支払方法を相談してください。

質問18 会社を退職したが、社会保険に引き続き2年間加入することもできると言われた。国民健康保険とどちらが安いのか?

回答18

 退職後引き続き2年間加入できる制度を任意継続と言います。任意継続の保険料は加入している健康保険組合などに確認してください。
 また、国民健康保険税は前年の所得や加入人数等で計算しますので、退職後すぐに加入されると高い傾向があります。
 国民健康保険税を試算できる計算式がありますので、是非ご利用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保険年金課国民健康保険担当

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 内線144 ファックス 0480-43-1125

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか