学校再編に関する取組について

ページ番号 : 13874

更新日:2024年07月18日

幸手市立小・中学校適正規模・適正配置等に関する基本方針

幸手市及び幸手市教育委員会では、児童・生徒数の減少による小・中学校の小規模化が進む現状を踏まえ、児童・生徒にとってより良い教育環境を実現したいという視点に立って、小・中学校の適正規模・適正配置について検討を進めてまいりました。

検討の結果、令和5年7月に「幸手市立小・中学校適正規模・適正配置等に関する基本方針」を策定いたしました。

これまでの経緯

これまでの経緯

時期

内容

令和3年8月

   市長から教育長へ「市内小中学校の今後の在り方の検討に

   ついて(依頼)」

令和3年9月

~令和4年3月

教育委員会における協議(計4回)

令和4年6月

教育委員会から教育審議会へ「基本方針」(素案)作成の諮問

令和4年6月

~令和5年3月

教育審議会における協議(計10回)

児童・生徒、保護者、学校運営協議会委員へのアンケート実施(令和4年9月)

令和5年3月

教育審議会から教育委員会へ「基本方針」(素案)作成の答申

令和5年5月~7月

教育委員会における協議(計3回)

令和5年7月

教育委員会にて「基本方針」の策定

令和5年7月

教育長から市長へ「基本方針」を報告

令和5年8月

市議会に「基本方針」を報告

令和5年7月~11月

市長部局を中心として学校再編の検討

令和5年11月

市長から教育長へ「学校再編の方向性について」通知

令和5年12月

市議会へ「学校再編の方向性について」報告

令和6年2月~3月

学校再編に関する説明会の開催

地域説明会(2回)、学校説明会(6校)

 

基本方針の方向性

基本方針の方向性

(1) 再編方針1

(2) 再編方針2

東中学校区の小学校3校(権現堂川小学校、吉田小学校、八代小学校)と中学校1校(東中学校)を一体的にとらえて、義務教育学校*を現在の東中学校に開校する。

さかえ小学校を上高野小学校に統合する。

配慮事項

  1. 義務教育学校を速やかに開校するとともに、将来的に魅力ある施設づくりに努める。
  2. 児童・生徒や保護者の希望により、市内全域から入学できることとする。

配慮事項

  1. 当面の間は幸手中学校と西中学校のいずれに進学するか選択できるような弾力的な扱いにする。
  2. さかえ小学校に関係する通学区域の弾力的な扱いを継続する。

再編する時期は、共に令和9年4月1日を目安とする。

児童の通学の安全及び遠距離通学の負担の軽減を図るためスクールバスを運行。

*義務教育学校とは、一人の校長の下、一つの教職員組織が置かれ、義務教育9年間の学校教育目標を設定し、9年間の系統性を確保した教育課程を編成・実施する新しい種類の学校で、近年は増加傾向にあります。

今後の主な計画について(予定)

今後の主な計画について(予定)

時期

内容

 

令和6年6月以降

 

学校再編に係る準備委員会・専門部会の設置

学校再編に係る準備委員会・専門部会での検討

令和6年度~令和7年度

校舎等改修工事の設計

令和7年度以降

校舎等改修工事の実施

令和9年4月1日

開校

準備委員会・専門部会について

準備委員会は、校名、校歌、通学体制、教育課程、行事、施設整備品など、統廃合及び再編成に関する必要事項について調査・検討し、その結果を幸手市教育委員会に報告する組織です。令和6年6月に第1回「東中学校区再編準備委員会」及び「上高野小学校・さかえ小学校統合準備委員会」を開催しました。

また、第1回準備委員会において、所掌事務を分担し専門的な検討を行うための専門部会が設置されました。今後は各専門部会で調査・検討した内容を準備委員会で集約してまいります。詳しくは「東中学校区再編準備委員会だより」及び「上高野小学校・さかえ小学校統合準備委員会だより」をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 ファックス 0480-43-3188
学校再編・施設担当 内線623・624・625・626

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか