幸手宿「宿場あるき」について
コース・開催日(2025年の予定)
【幸手宿宿場コース】
2月15日、3月15日、5月24日、6月21日、9月27日、11月29日(土曜日開催)
【御成街道周辺コース】
2月15日、5月24日、11月29日(土曜日開催)
【権現堂周辺コース】
3月15日、6月21日、9月27日(土曜日開催)
【一色氏ゆかりの地を巡るコース】
1月25日、12月20日(土曜日開催)
【本因坊墓所と平将門首塚を巡るコース】
4月19日、10月18日(土曜日開催)
【映像による幸手宿宿場あるき】
7月26日、8月23日(土曜日開催)
申込み
各開催週の水曜日まで(締切が祝日の場合は前日迄)お電話でお申込いただけますので、幸手市観光協会(市役所商工観光課内 0480-43-1111 内線593 )へご連絡ください。または、下記「宿場歩き」申込フォームからお申込みください。
幸手宿について
幸手は、日光道整備以前より、利根川水系による河川舟運と、鎌倉街道中道の人の往来で、交通の要衝として栄えていたと言われています。
日光道整備後の1616年に、幕府により人馬継立を命ぜられ、幸手宿となりました。
幸手宿は日光道中と日光御成道との結節点でもあり、重要な地であったと考えられています。
幸手宿は、日光街道の6番目の宿場町であり、城下町に併設された宿を除くと、千住宿、越ヶ谷宿に次ぐ3番目の規模でありました。
現在の幸手市には、かつての面影を残す古民家や蔵などが残っており、幸手の歴史を感じることができます。
岸本家住宅主屋
かつて醤油醸造業を営み、1900(明治33)年パリ万博で銅賞を受賞。
平成21年に、幸手市内初の国登録有形文化財に登録されました。
現在は主屋を残すのみとなりましたが、古民家カフェやイベントなどでも活用されています。
幸手宿観光ガイドの会が皆さんをご案内
幸手宿観光ガイドの会の皆さん
幸手宿観光ガイドの会が、皆さんをご案内します。
幸手宿の名所や見どころを、ガイドの説明を受けながらめぐることができ、まちあるきをより一層楽しむことができます。
コース |
【幸手宿宿場コース】 【御成街道周辺コース】 【権現堂周辺コース】 【一色氏ゆかりの地を巡るコース】 【本因坊墓所と平将門首塚を巡るコース】 【映像による幸手宿宿場あるき】 小雨決行、荒天中止 |
---|---|
対象 |
市内外を問わずご参加いただけます |
定員 |
各コース 20名(申込み順) |
参加費 |
参加費200円(保険代含む) 映像による幸手宿宿場あるきは無料です。 |
申込み |
各開催週の水曜日まで(締切が祝日の場合は前日迄)に幸手市観光協会(電話0480-43-1111内線593)までご連絡ください。または、上記「宿場歩き」申込フォームからお申込みください。 お申込の際に、保険加入のための氏名・性別・生年月日・住所・連絡先を頂戴しています。予めご了承ください。 団体様で、イベント日以外でガイドをご希望の際には、幸手市観光協会にご相談ください。 |
問合せ |
幸手市観光協会(市役所商工観光課内) |
関連画像 |
ガイドの様子 |
関連ファイル |
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 ファックス 0480-44-0257
観光振興担当 内線593
商工労政担当 内線594
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月26日