放射線量測定器の貸し出し
市では、市民のみなさんが身近な生活環境などの放射線量を把握するために、簡易型放射線量測定器の貸出しを行っています。
貸し出しする測定器は、地表付近における空間放射線量率(測定単位:マイクロシーベルト毎時)を測定する機器です。
(注意)牛肉、野菜などの食品や土壌などの放射性物質を測定する機器ではありません。
貸出期間
開庁日の午前9時〜午後4時
貸出台数
1人につき1回1台まで
貸出対象者
市内に住所を有する20歳以上の人
貸出窓口
危機管理防災課(市役所第2庁舎1階)
電話0480-43-1111 内線582・583
貸出手続きの流れ
- 予約
電話にて受付します - A貸出
危機管理防災課窓口にて貸出
・当日、放射線量測定器貸出申請書に記入いただきます。
・当日は本人確認書類(住民票、健康保険証、運転免許証など)をお持ちください。 - B返却
危機管理防災課へ返却
測定方法
機器(Radi PA-1000)測定方法 (PDFファイル: 26.9KB)
測定器使用上の注意事項
- 測定器は市内で使用してください。
- 他の方が管理する土地や施設内で測定を行わないでください。
- 持ち歩くときや測定しているときに、測定器を落下させたり汚損しないよう細心の注意を払ってください。
- 測定器を損傷し、又は紛失したときは、申請者の責任において弁償をお願いします。
- 精密機械につき、返却時には動作確認をさせていただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
くらし防災課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話0480-43-1111
防災担当(内線582・583・584)
危機管理担当(内線582・583・584)
コミュニティ・生活担当(内線585・587・588)
交通安全・防犯担当(内線586・587・588)
更新日:2018年08月08日