自主防災組織について
自主防災組織活動の手引きをご活用ください

地域防災力向上のために広く市民のみなさんに活用していただくため、「自主防災組織活動の手引き」を作成しました。
地域の自主防災組織の立ち上げや活動の手引きとしてご活用ください。また、補助金の申請方法についても掲載していますので、併せてご活用ください。
自主防災組織で地域の安全を!
大きな災害発生時には、警察や消防、市の職員がすぐに救助に駆けつけられるとは限りません。そこで重要になるのが地域のみなさんの助け合いです。
被害を減らすため、地域のみなさんが集まり、互いに協力して防災活動に取り組む自主防災組織の活動が期待されています。
地域防災力の強化を!
地域防災とは
「自分たちの地域は自分たちで守る」という強い連帯感のもと、地域のみなさんが災害発生時はもちろん、日ごろから自発的に防災活動を行うことを地域防災といいます。
市では、この地域防災力の強化に取り組んでいますが、その一翼を担うのが自主防災組織です。現在、行政区を中心に結成していただけるよう推進しています。
必要とされる自主防災組織
災害発生直後は、広範囲にわたって建物の倒壊や火災の発生、道路・水道・消火設備の破損などの発生が想定され、すべての現場に警察や消防、市の職員がすぐに駆けつけることはできません。
災害発生時には、まずは自分自身、また家族の身を守ること。つぎに、地域のみなさんが的確に行動し、被害を最小限にくい止める活動が必要となってきます。日ごろから、地域内の安全点検や防災訓練の実施、併せて災害発生時の初期消火や被災者の救出、安否確認や避難所の開設・運営など、重要な役割を担っているのが自主防災組織です。
町内会・自治会活動に積極的に参加を!
地域防災(自主防災組織)がいざという時に、その力を十分に発揮するためには、地域のみなさんの強い結びつきが重要です。その絆をつくるために活動しているのが、町内会・自治会です。
平時にこそ、地域の活動に積極的に参加し、地域のみなさんの相互の絆を深めておくことが大切です。
防災に関する講師を派遣しています
防災の知識や技術を学んでいただき、地域での防災活動の向上を目的に「防災講話」を開催しています。
地域での防災意識の向上に伴い、年々、自治会(自主防災組織)等からの講話の要請依頼が増加しています。
市では、防災講話を中心に講師の派遣依頼を受け付けておりますので、是非ご相談下さい。
(注意)
利用を希望される方は、日程や開催内容について、事前に危機管理防災課までお問合せください。
募集期間
通年(土日も可)
講話の種類と内容
- 防災講話(防災に関する講話/防災カードゲームなどを使った図上訓練など)
- 自主防災組織について(自主防災組織の設立/自主防災組織の活動など)
この記事に関するお問い合わせ先
くらし防災課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話0480-43-1111
防災担当(内線582・583・584)
危機管理担当(内線582・583・584)
コミュニティ・生活担当(内線585・587・588)
交通安全・防犯担当(内線586・587・588)
更新日:2023年04月06日