大雨災害時の手続きについて

ページ番号 : 1130

更新日:2018年07月23日

 大雨災害により、住家が浸水等の被害を受けた方で、保険金の請求等に必要な「り災証明書」の交付申請等についてご案内します。

り災証明書の発行

問合せ 危機管理防災課 電話 0480-43-1111 内線582

 

 住居等が床上浸水等の被害を受けた方で、保険金の請求や各種申請にり災証明が必要なときは、下記のいずれかの方法で、危機管理防災課に申請してください。

り災証明の申請
受付時間 午前8時30分~午後5時15分
(注意)土曜日・日曜日、祝日を除く
受付窓口 危機管理防災課(市役所第二庁舎1階)
申請に必要なもの 写真など被害状況が分かるもの
証明書のお渡し 書類を確認後、即時発行します。
(注意)確認に時間がかかる場合など、即時発行できない場合もあります。

国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の減免の申請

問合せ 保険年金課 電話 0480-43-1111
国民健康保険担当    内線144
後期高齢者医療担当 内線147

 住居が床上浸水の被害を受けた、幸手市国民健康保険被保険者及び幸手市在住の後期高齢者医療被保険者の保険税(料)が減免の対象となります。
 り災証明書をご持参のうえ、保険年金課に申請してください。

国民健康保険税の減免の申請
受付時間 午前8時30分~午後5時15分
(注意)土曜日・日曜日、祝日を除く
受付窓口 保険年金課(市役所本庁舎1階)
申請に必要なもの
  • 国民健康保険税減免申請書
    下記リンクをクリックしてください。
  • り災証明書(被害状況として、床上浸水と記載されているもの)
    (注意)原本に限る
申請期限 り災証明書に記載された「り災年月日」の翌月以後に到来する納期限
まで
後期高齢者医療保険料の減免の申請
受付時間 午前8時30分~午後5時15分
(注意)土曜日・日曜日、祝日を除く
受付窓口 保険年金課(市役所本庁舎1階)
申請に必要なもの
  • 後期高齢者医療保険料減免申請書
    下記リンクをクリックしてください。
  • り災証明書(被害状況として、床上浸水と記載されているもの)
    (注意)写しでも可
申請期限 り災証明書に記載された「り災年月日」の翌日から2ヶ月以内

災害見舞金

問合せ 社会福祉課 電話 0480-42-8435

 市では、幸手市災害見舞金等支給条例及び同施行規則にもとづき、住宅が床上浸水の被害を受けた住宅の居住者で、本市の住民基本台帳に登録されている方(災害発生時)に対し、災害見舞金(1世帯につき2万円)を支給させていただいています。
 なお、店舗や事務所等は、災害見舞金の支給対象外となります。
(注意)
詳細については、下記リンクをクリックしてご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

くらし防災課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話0480-43-1111 
防災担当(内線582・583・584)
危機管理担当(内線582・583・584)
コミュニティ・生活担当(内線585・587・588)
交通安全・防犯担当(内線586・587・588)

メールでのお問い合わせはこちらから