全国植樹祭のシンボルである「木製地球儀」の展示について

ページ番号 : 14192

更新日:2024年11月18日

令和7年5月に埼玉県で開催される「第75回全国植樹祭」の周知及び県内での開催機運を高めるため、全国植樹祭のシンボルである「木製地球儀」と埼玉県が独自制作した「木製展示物」が県内全市町村において巡回展示されます。

全国植樹祭について

全国植樹祭とは、豊かな国土の基盤である森林・みどりに対する国民的理解を深めるために、公益社団法人国土緑化推進機構と都道府県の共催により開催する国土緑化運動の中心的行事です。
1950年(昭和25年)に「第1回植樹行事並びに国土緑化大会(第21回大会からは「全国植樹祭」が正式名称)」として山梨県で開催されて以来、毎年春季に開催されています。
これまでの大会では、天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、県内外からの多くの参加者と共に、式典行事(「お手植え」・「お手播き」など)や記念植樹が行われています。
埼玉県では、1959年(昭和34年)の第10回以来66年ぶりとなる開催となります。

木製地球儀について

「木製地球儀」は、21世紀最初の全国植樹祭が開催された第52回山梨県大会の際に植樹祭のシンボルとして製作された物で、「木製の地球」(森林・林業がさらに重要な役割を担うことをイメージ)と「3枚の葉」(「国民」「企業」「行政」が一丸となって3者の手で支えていく姿を表現)がデザインされており、地球はヒノキ、葉はナラ、基台はケヤキで作られています。
高さ60cm、幅50cm、重さ14.7kgの大きな木製の地球儀で、毎年、開催県に引き継がれています。

木製展示物について

「木製展示物」は、第75回全国植樹祭の開催を記念して埼玉県が独自に制作する物で、木製地球儀と共に県内全ての市町村に巡回展示され、巡回展示された順番に市町村のピースがはめられることで最後は埼玉県の形が完成します。

幸手市における展示期間

令和6年11月18日(月曜日)から令和6年11月21日(木曜日)午前10時ごろまで

展示場所

幸手市役所第1庁舎1階 ロビー

引渡し式及び展示の様子

引渡し式

春日部農林振興センター木村所長から木村市長に木製地球儀が手渡された様子

木製展示物

木村市長が木製展示物にピースをはめ込む様子

木製地球儀展示

木製地球儀展示の様子

この記事に関するお問い合わせ先

農業振興課

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 内線535 ファックス 0480-43-1123

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか