里親制度を知っていますか?
里親とは
里親とは、親の病気や離婚、虐待など、さまざまな事情により、自分の家族と暮らすことができないこどもを、一時的または継続的に預かり、育てる人のことです。里親制度は、児童福祉法に基づいて、里親となることを希望する方に、こどもの養育をお願いする制度です。

里親の種類
養育里親
保護者のいない児童や保護者に監護させることが不適当と認められる児童(要保護児童)を養育する里親
専門里親
障がいがある、虐待を受けていたなど、特に支援が必要な児童を養育する里親
養子縁組里親
養子縁組によって養親となることを希望する里親
親族里親
両親等の死亡、行方不明、拘禁等の理由で保護の必要がある児童の扶養義務者の親族が当該児童を養育する里親
里親になるためには
特別な資格は必要ありません。ただし次の要件を満たしている必要があります。
・要保護児童の養育についての理解、熱意並びに、豊かな愛情を有していること。
・経済的に困窮していないこと。
・本人又はその同居人が、児童福祉法第34条の20に定められている欠格事由に該当しないこと。
・県が行う所定の研修を修了したこと。
里親に関心を持ったら
里親になるためには、里親登録をする必要があります。
興味を持っていただけましたら、越谷児童相談所(048-975-4152)までお問合せください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども支援課 こども家庭センター
〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8457 ファックス 0480-42-2130
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月21日