令和8年度放課後児童クラブ(学童保育室)入室案内

ページ番号 : 14015

更新日:2025年10月01日

  令和8年度に幸手市放課後児童クラブへの入室を希望する方の入室申請受付を、以下のとおり行います。

令和8年度放課後児童クラブ入室案内(PDFファイル:458.4KB)


放課後児童クラブとは

  市では、労働等により昼間に保護者が家庭にいない児童(小学生)に対し、適切な保育を行い、児童の健全な育成を図るため、市内全小学校に放課後児童クラブを設置しています。
  令和7年度~令和11年度の運営は下記の指定管理者が行っています。
  指定管理者「シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社」

市内放課後児童クラブについてはこちらをご確認ください。


開室時間

小学校がある日(月曜日~金曜日) 放課後から午後7時まで
土曜日 午前7時30分から午後6時まで
長期休業期間、学校の代休日 午前7時30分から午後7時まで


利用料金

小学校1年生から3年生まで 月額8,700円
小学校4年生から5年生まで 月額7,700円

この他、おやつ代、保険料等の実費負担があります。
※生活保護世帯、ひとり親家庭等、または複数の児童が同時に入室する場合は、減免申請ができます。
※長期休業期間のみの利用の場合、日数分(日割り)となります。

入室申請(4月入室)

通年での利用を希望される方は必ず一次受付で申請してください。

一次受付(通年利用希望者のみ)

受付期間 令和7年11月4日(火曜日)から11月21日(金曜日)まで

二次受付(一次受付の欠員分、長期休業期間のみの利用希望者)

受付期間 令和7年12月1日(月曜日)から令和8年2月2日(月曜日)まで

  定員を超えた場合は、入室を必要とする理由や世帯状況を勘案し、優先度の高い児童から入室を決定します。
  ※低学年の児童は高学年の児童より優先されます。


  申請の結果については、2月下旬頃までに入室承認または不承認の通知を郵送します。
  入室が承認された場合、3月上旬から中旬頃までに開催する入室説明会にご参加ください。

入室申請(5月以降入室)

受付期間

入室希望月の2か月前の11日から入室希望前月の10日までに申請。
  例)5月入室希望の場合の申請期間=3月11日~4月10日

※例外として8月入室希望の場合、申請期間は5月11日~6月10日までです

  長期休業期間のみでの利用を除き、原則として入室日は月の初日となります。
  月の途中での入室は出来ません。


  申請の結果については、入室希望前月の中旬頃までに入室承認または不承認の通知を郵送します。
  入室が承認された場合、入室が承認された放課後児童クラブに連絡し、説明及び面談等の日時を調整してください。

提出書類と入室要件

入室要件(1、2いずれの要件も満たす場合のみ)

1市内の小学校に在籍する児童
2保護者等の全員が次の入室要件一覧のいずれかの事由に該当し、昼間に児童の面倒を見ることが出来ないことが常態化している

入室要件一覧
入室事由 事由を証明する書類
就労 居宅内・外で児童と離れて日常の家事以外の労働を常態としている場合

(全員)
就労証明書
+
(自営業の場合)
開業届の写し
確定申告書の写し

求職 求職活動を継続的に行っている場合 求職活動申立書
妊娠
出産
妊娠中または出産後 母子健康手帳
(保護者氏名と出産予定日の
記載されているページの写し)
疾病
など
疾病や怪我、心身に障がいがある場合 診断書または
障害者手帳の写し
看護
介護
常時又は長期にわたり、看護・介護している場合 診断書または
障害者手帳の写し
災害 災害復旧にあたっている場合 罹災証明書
虐待
DV
児童虐待やDVの恐れがある場合 申立書
証明書
就学 学校に在籍または職業訓練を受けている場合 学生証の写し
時間割表の写し
その他 市長が特に必要と認める場合 必要と認める書類

「保護者等」とは、同居している父、母及び18歳以上65歳未満の親族をいいます。

「常態化している」とは、午後2時30分以降に児童の面倒をみれない日が週3日以上(日曜日を除く)ある状態が1か月以上続く場合をいいます。
※長期休業期間の場合は、開室時間のうち3時間以上児童の面倒を見れない日が週3日以上(日曜日を除く)ある状態

入室後に届出が必要となる場合

入室後に必要となる届出
退室するとき
(退室月の前月末までに届出が必要です)
退室届
入室申請書に記載した内容に変更が生じたとき 変更届
就労状況、求職状況に変更があったとき
(既に提出している就労証明書の雇用期間が終わる場合、
利用を継続するには最新の就労証明書の提出が必要です)
就労証明書

入室にあたっての注意事項

以下の内容に同意した上で入室の申請をしてください。

・開室時間に関わらず、勤務が終わり次第、速やかにお迎えに来てください。
・児童のみでの降室は出来ません。必ず保護者が迎えに来てください。
・保護者が自宅にいる日は、児童クラブの利用は出来ません。
・長期休業期間のみの利用の場合、長期休業期間前の半日授業等の日は利用できません。
・自然災害や感染症拡大等により、児童の安全を確保することが困難と判断した際は、閉室する場合があります。
・保育にあたり配慮が必要な点がありましたら、必ず児童状況調査票に記入してください。
・各児童クラブでの決まりごとは必ず守ってください。
・利用にあたっては保育料等の負担があります。
・保育料等に滞納がある場合は、退室をしていただきます。

この記事に関するお問い合わせ先

こども支援課

〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8454 ファックス 0480-42-2130

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか