幸手市立第一保育所

ページ番号 : 4798

更新日:2025年10月01日

保育所外観

保育目標

心も体も健やかな子

自分で考え行動できる子

友だちと楽しく遊べる子

保育所の一日

保育所の一日

年間行事

年間行事

★は、保護者参加の行事です。

保育所の様子

筆を使ってお絵かき

8月26日 ワクワク色あそび(1歳児・すみれ組)

初めての筆に挑戦。どきどきしながらも、自分の色を楽しそうに広げていきます。黄・緑・水・ピンクの色を使い、自分で筆を持って画用紙に描きました。筆を動かすたびに色が広がったり、混ざったりする様子に「わあ!」と目を輝かせて、夢中になって楽しみました。

みんなで夏祭り!

8月28日 みんなで夏祭り!(4歳児・さくら組)

この日は楽しみにしていたなかよしグループでの夏祭り。ヨーヨー釣りをしたり、たこ焼きボール投げをしたりと、いろいろなゲームに大はしゃぎ!いつもと違う体験に目を輝かせていた子どもたちでした。最後は祭りの飾りの前でハイ、チーズ!みんなでわいわい、嬉しい夏の一枚になりました。

輪投げ1

9月2日 みんなで輪投げ遊びをしたよ!(2歳児・たんぽぽ組)

少しずつ簡単なルールのある遊びに挑戦している子どもたち。この日は輪投げに挑戦しました。「ここから投げるよ」と大好きなアンパンマンの仲間たち目掛けて輪っかを一生懸命投げていました。遠くまで飛んだり、ペットボトルに入ったりすると大盛り上がり。みんなで楽しむことができました。

 

夢いっぱいの大きなおうち

9月3日 夢いっぱいの大きなおうち(5歳児・ばら組)

「ここは車庫ね」「ここは部屋ね」「壊れたから直しておくね」こんな会話をしながら、どんどん大きくなる積み木のおうち。人形や宝石のおもちゃも加わって、夢のつまった楽しいおうちが完成しました。友だちと協力して作り上げた芸術作品。たくさん遊んだあとは「また明日も作ろうね!」と約束しながら笑顔で片付けていました。

しゃぼん玉見たよ!

9月9日 しゃぼん玉見たよ!(0歳児・もも組)

少し涼しくなった日に外で初めてのしゃぼん玉を見ました。先生がしゃぼん玉を吹くと「あれ、何だろう?」という表情でしゃぼん玉を見つめる子どもたち。手でつかもうとしている姿も見られました。空を見上げたりキョロキョロ横を向いたり、目を輝かせていました。

にっこりおつきさま、できたよ

9月12日 にっこりおつきさま、できたよ(3歳児・ひまわり組)

子どもたちは、紙を切ったり貼ったりして、おつきさまの顔はめ制作を楽しみました。自分で作ったおつきさまに顔をのぞかせると、とっても嬉しそうににっこり。「おつきさまだよ!」と、友だち同士で見せ合う姿もありました。作る楽しさと完成した作品で遊ぶ喜びを味わっていました。

保育所開放事業

保育所であそぼう

日時…10月7日(火曜日)、9日(木曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)、21日(火曜日)

10時~11時

対象…乳幼児と保護者

内容…体操や所庭あそびなど

※一回のみの参加でも大丈夫です。(雨天時室内遊びなど)

 

寝相アート

日時…11月5日(水曜日) 10時~11時

対象…乳幼児と保護者

内容…寝相アートや手遊び、パネルシアターなど

申込み…10月22日(水曜日)~11月4日(火曜日)

 

縁日遊び

8月28日 サマーフェスティバル

可愛いはっぴ姿に変身し、縁日遊びに参加していただきました。千本引きや魚釣りごっこの景品は、保育所の子どもたちが手作りしました。最初は緊張していたお友だちも、にっこり笑顔になってくれました。お祭りの雰囲気を味わいながら、夏ならではの楽しいイベントになりました。

保育所の見学について

保育所見学会を毎月1日、15日に開催しています。

事前に電話連絡の上、当日はお子様をお連れになってお越しください。

重要事項説明書

この記事に関するお問い合わせ先

第一保育所

〒340-0113 埼玉県幸手市大字幸手2265
電話 0480-42-2220 ファックス 0480-42-2220

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか