幸手市立第一保育所

ページ番号 : 4798

更新日:2025年08月01日

保育所外観

保育目標

心も体も健やかな子

自分で考え行動できる子

友だちと楽しく遊べる子

保育所の一日

保育所の一日

年間行事

年間行事

★は、保護者参加の行事です。

保育所の様子

himawaridoroasobi

7月3日 気づけば夢中!どろんこあそび(3歳児・ひまわり組)

水まきをしたあとの所庭にできた水たまり。最初はそっとのぞいていた子どもたちも、気づけば手で触ったり踏んでみたり…。水たまりがいつのまにかどろあそびの場になっていて、夢中になってあそんでいました。

短冊を飾ったよ!

7月7日 短冊を飾ったよ!(2歳児・たんぽぽ組)

おうちの人と一緒に願い事を考えました。笹に子どもたちが好きな場所を選んで飾りました。「たなばたさま」の歌を歌いながら短冊をゆらゆらと揺らしてとても嬉しそうにしていました。みんなの願い事、叶うといいですね。

すみれ 08 七夕

7月7日 みんなすくすく大きくなーれ!(1歳児・すみれ組)

キラキラと輝く飾りと色とりどりの短冊がゆれる笹の前で記念写真を撮りました。七夕の集いに参加し、目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。「みんなが元気でいられますように」そんな願いがあふれる心あたたまる一日でした。

泡が増えるよ!

7月8日 泡が増えるよ!(5歳児・ばら組)

粉状にした石けんに水を加えて泡立てると、子どもたちのあそびスイッチON!はじめは少量だった泡がスポンジを通すことでどんどん増えて大量に!クリームのような泡になると両手にたっぷり乗せて「やわらか~い」の声。泡の変化を楽しみながら泡だらけになってあそぶ子どもたちでした。

大好きな時間!

7月9日 大好きな時間!(0歳児・もも組)

お部屋での自由あそびでは、ハイハイしながらカラーボールを追いかけたり、コロコロボックスや音の出るおもちゃを楽しんでいます。時折取り合ってしまった時は、「はい、どうぞ!」と言いたそうに先生と一緒に渡す姿もほほえましいです。おもちゃをたくさん触って、それぞれの自由あそびを楽しんでいます。

たくさんとれたよ!

7月14日 たくさんとれたよ!(4歳児・さくら組)

春に植えてスタートした夏野菜の栽培。毎日当番活動で水やりをし、生長を見守っていました。この日は枝豆の収穫をして、みんなでどのくらいできたかな、と話しながら実をはずしていきました。きれいな豆がたくさんとれ、おやつに出してもらうと、「ちょっと苦い」「あまい!」と味わい嬉しそうにする子どもたちでした。

保育所開放事業

サマーフェスティバル

日時…8月28日(木曜日)10時~11時

対象…乳幼児と保護者

内容…縁日遊びなど

定員…5組

持ち物…水筒、タオル

申込み…8月14日(木曜日)~8月27日(水曜日)

 

うちわを作ろう

6月24日 足形でうちわを作ろう

足形をとってペンギンと、スイカのうちわを作りました!足に絵の具がつく感触を不思議そうに見ていたり、シールをペタペタ貼ったりして完成しました。夏らしい素敵な作品が出来上がりました。

 

 

 

給食体験

7月7日 七夕の集い&給食体験

七夕の集いに参加し、由来についてのお話を聞いたり、劇を見たり、一緒にきらきら星を歌ったりしました。給食体験では、普段お家で食べていないメニューでも美味しく食べられたようです。保護者の方も一緒に食べて実際に感想を聞かせてくださいました。

保育所の見学について

保育所見学会を毎月1日、15日に開催しています。

事前に電話連絡の上、当日はお子様をお連れになってお越しください。

重要事項説明書

この記事に関するお問い合わせ先

第一保育所

〒340-0113 埼玉県幸手市大字幸手2265
電話 0480-42-2220 ファックス 0480-42-2220

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか