帯状疱疹予防接種

ページ番号 : 14580

更新日:2025年04月14日

   帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化により、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。

合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

対象(令和7年度)

1.令和7年4月2日~令和8年4月1日に下記の年齢になる人

65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100 歳以上

2.60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人

 

接種期限

令和8年3月31日まで

注意:実施期間中に接種できなかった場合、その後の接種は全額自己負担になります。

帯状疱疹ワクチン

   帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種回数や接種方法・条件、効果と持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

【2種類のワクチン】

・生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)・・1回接種

・組換えワクチン(GSK社:「シングリックス」)・・2回接種

費用

生ワクチン:4,500円/1回

組換えワクチン:16,500円/1回

※生活保護受給者・中国在留邦人等支援を受けている方は、無料になります。

接種時に受給者証などを医療機関に提示してください。

 

帯状疱疹予防接種予診票について

対象年齢の方で、令和7年3月25日現在、幸手市に住民登録がある方に発送しています。

組換えワクチン2回目の予診票は、1回目接種後に健康増進課の窓口でお渡しします。

 

委託医療機関一覧

   市外(県内)で接種する場合、接種協力医であれば同じ料金で接種することができます。接種前にご確認ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8421 ファックス 0480-42-2130

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか