幸手市自殺対策計画(第2次)
自殺は、その多くが追い込まれた末の死です。精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤独・孤立などの様々な社会的要因によっても引き起こされる、誰にでも起こり得る問題です。
自殺対策は、社会における「生きることの阻害要因(自殺のリスク要因=失業や多重債務、生活苦など)」を減らし、「生きることの促進要因(自殺に対する保護要因=信頼できる人間関係、危機回避能力、自己肯定感など))」を通じて、社会全体の自殺リスクを低下させる方向で、「対人支援のレベル」、「地域連携のレベル」、「社会制度のレベル」で総合的に推進することが重要です。
幸手市においても、自殺対策を生きることの総合的な支援として推進していくこととし、自殺対策計画を策定しています。
自殺対策計画(第2次)
各種相談窓口
下記のページでこころの相談についての情報提供をしています。
ひとりで悩まず、あなたの悩みを、まず話してみてください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月01日