土壌中の放射性物質の測定結果
1 土壌の採取日
2011年8月15日(月曜日)
2 測定方法等
土壌は、各採取箇所における3×3メートルの範囲の中で、土壌試料を採取しやすい位置の中から5点を選定し、深さ5センチメートルまでの表層土壌を採取し混合したものを測定しました。
また、測定方法は、ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析を行いました。
3 測定結果
単位:Bq/kg(ベクレル毎キログラム)
測定場所 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム134 | 放射性セシウム137 |
---|---|---|---|
吉田幼稚園 | 検出限界未満 | 52 | 59 |
長倉小学校 | 検出限界未満 | 46 | 57 |
八代小学校 | 検出限界未満 | 16 | 18 |
第二保育所 | 検出限界未満 | 19 | 20 |
幸手総合公園 | 検出限界未満 | 50 | 47 |
さくら小学校 | 検出限界未満 | 検出限界未満 | 検出限界未満 |
検出限界値 | 10 | 10 | 10 |
(注意)
校庭等の土壌について、国や県の基準が示されておりません。
参考として、水田の土壌の基準は、放射性セシウムが5,000ベクレル毎キログラム以下となっています。
更新日:2018年02月26日