2013年第4回(12月)定例会市政に対する一般質問通告一覧

ページ番号 : 1549

更新日:2018年08月17日

通告番号1

議席番号3 本田謡子

質問事項・質問要旨

  1. 市内小中学校の2学期制について
    (1)3学期制から2学期制に変更した経緯について伺う。
    (2) 2学期制の現状と、学校側や保護者側のプラス面、マイナス面を伺う
  2. 特別支援の必要な児童・生徒について
    (1) おおまかに、この10年前の特別支援の必要な児童・生徒数の推移について伺う。
    (2) 対応策について伺う。
  3. 子どものインターネットについて
    (1) 携帯やスマホの所有率を伺う。
    (2) トラブルとしての事例があれば伺う。
    (3) 学校としての対策を伺う。また、教育委員会としての対策も伺う。
    (4) 市としての対策を伺う。

通告番号2

議席番号13 小島和夫

質問事項・質問要旨

  1. 治水対策について
    (1) 台風やゲリラ豪雨で水害がおき、床上浸水や床下浸水、道路冠水など市長は現地視察を行なっているのか、また、報告だけなのか伺う。
    (2) 毎回同じ場所が水害に見まわれますが、具体的に今後はどのような方策や対策があるのか伺う。
    (3) 排水ポンプを4インチから8インチに変えましたけど、1時間にどのくらいの排水量になるのか伺う。
  2. 駅西口開発について
    (1) 駅西口開発については、土地開発公社の土地が7ヶ所残っていますが、今後どのような計画で買い戻していくのか、また、面積と金額についても併せて伺う。

通告番号3

議席番号8 松本章

質問事項・質問要旨

  1. 空き家条例制定について
    (1) 現状の取り組みについて伺う。
    (2) 「空き家対策特別措置法」との兼ね合いについて伺う。
    (3) 空き家の有効活用について伺う。
  2. 公図と現地の違いが起きていることについて
    (1) 公図と現地の違いが起きている原因について伺う。
    (2) 市内にこういった場所が何カ所存在するのか伺う。
    (3) これからの対応について伺う。
  3. 駅舎橋上化、西口区画整理について
    (1) これまでの現状について伺う。
    (2) 仮換地の方法と問題について伺う。
    (3) 倉松川、河川改修との兼ね合いについて伺う。
    (4) これからの展望について伺う。
  4. ふるさと納税について
    (1) ふるさと納税の市税についての割合を伺う。
    (2) どの地区から、どれ程の金額が納められているのか伺う。
    (3) ふるさと納税額を増やすため、これからどのようにしていく考えか伺う

通告番号4

議席番号7 宮杉勝男

質問事項・質問要旨

  1. 市内循環バスについて
    (1) 循環バスについて、市民からの意見・要望を伺う。
    (2) 循環バスにかかる経費について伺う。
    (3) デマンド型について検討した事があるか、また、その内容について伺う。
  2. 市内街路灯等のLED化について
    (1) 現在状況について伺う。
    (2) LED化に対しての国や県の助成金又は補助金について伺う。

通告番号5

議席番号1 松田雅代

質問事項・質問要旨

  1. 香日向小学校契約問題について
    (1) 学校法人橘心学園との契約までの経緯を改めて伺う。
  2. 「幸手市住民基本台帳の一部の写し」の閲覧について
    (1) 閲覧状況を伺う。(平成24年度・平成25年度)
    (2) 閲覧の許可状況について伺う。
    (3) 閲覧された件数について伺う。(平成24年度・平成25年度)
    (4) 現在、閲覧は「幸手市住民基本台帳の一部の写しの閲覧等に関する事務取扱要綱」で事務取扱いが定められているが、条例化について市長の考えを伺う。

通告番号6

議席番号2 小林啓子

質問事項・質問要旨

  1. 認知症高齢者の介護支援について
    (1) 昨年1年間に防災行政無線及びメール配信された所在不明者の年齢別人数を伺う。今年の現時点についても伺う。
    (2) 昨年1月広報誌にメール配信サービスの利用について掲載されたが、その後の周知方法について伺う。
    (3) 今後、超高齢化が進んでいく中で、メール配信は大変に重要な事業と考えるが、市職員をはじめ区長、民生委員さん、見守りネットワーク関係者にはどのような周知をしているのかを伺う。
    (4) 現在の幸手市の65歳以上の人数・高齢化率を伺う。また、総世帯数に対して65歳以上の単身者世帯・65歳以上のみの複数世帯・65歳以上のみの複数世帯人数を伺う。
    (5) 介護マーク利用者の配布状況を伺う。また、その後の周知方法及び利用状況を伺う。
    (6) 幸手市健康ガイドブックの周知方法について伺う。
    (7) 超高齢化に向けて、各自治体の取り組みが進んでいます。幸手市として認知症対策、介護予防対策について今後力を入れていく事業について健康福祉部長に伺う。
  2. デマンドバス及びデマンドタクシーの導入について
    (1) 今年10月に三常任委員会で、宮城県角田市の『デマンド型乗合タクシー「ラビットくん」』についての行政視察を行いました。総務部長、市民生活部長も同行されましたが、視察を受けて幸手市としてどのような方向が望ましいと思われるのかご意見を伺う。
    (2) 今年6月定例議会で導入についての一般質問をしたが、その後の進捗状況を伺う。

通告番号7

議席番号4 小河原浩和

質問事項・質問要旨

  1. 道路整備の促進について
    (1) 幸手惣新田バイパスの進捗状況について伺う。
  2. 原動機付自転車の標識について
    (1) 幸手市独自のナンバープレート導入について伺う。
  3. 民具資料館の現状について
    (1) 現在の民具資料館設置の経緯について伺う。
    (2) 施設の管理及び運営状況、費用等について伺う。
    (3) 施設の利用状況について伺う。
    (4) 近隣市町の民具資料館設置状況について伺う。
    (5) 今後の活用方法と課題について伺う。
  4. 准看護学校移転後の施設利用について
    (1) 准看護学校は2014年4月から香日向小学校跡地に移転するが移転後の跡地及び施設利用をどのように考えているか市長に伺う。

通告番号8

議席番号5 小林英雄

質問事項・質問要旨

  1. 速度規制「ゾーン30」 について
    (1) ゾーン30の概要・導入した経緯、また、その費用について伺う。
    (2) 実施による効果について伺う。
  2. 指定管理者について
    (1) 指定管理する各施設の管理委託料・事業費(収支、残金等)について伺う(2) 平成26年度に切り替えが行われる各施設の指定管理者募集における応募者、また応募の資格及び条件・選定等について伺う。
  3. 権現堂公園管理事務所について
    (1) 事業内容と事業費の収支状況、人件費、残金等について伺う。

通告番号9

議席番号9 中村孝子

質問事項・質問要旨

  1. 市民まつりと市民との協働について
    (1) 第20回市民まつりについて伺う。
    ・今回の成果について ― 参加者数、予算、決算、参加職員数
    ・今回の成果を市長はどう評価しているか
    ・ここ5年間の成果数値
    (2) 市民まつりの位置付けを市長はどう考えているか伺う。
  2. 市の広報・広聴について
    (1) 市の広報、広聴の考え方について市長に伺う。
    (2) 今年度のタウンミーティングの成果について伺う。
    (3) 市政概要報告会、タウンミーティングのここ5年間の成果について伺う。

通告番号10

議席番号15 大久保忠三

質問事項・質問要旨

  1. 雨水の貯留施設について
    (1) 市内下水道整備区域での雨水貯留施設(浄化槽)の設置数について伺う。
    (2) 現在北1丁目地内の下水道工事を施工中だが、浄化槽を利用した雨水貯留へのPR及び設置予定件数について伺う。
  2. 福島第一原子力発電所事故による避難者の救済について
    (1) 発電所事故による、当市への避難者、自治体数について伺う。
    (2) 避難者に対する、上下水道基本料減免の再開について伺う
    (3) 今後の支援策について伺う。
  3. 公共施設での太陽光発電について
    (1) 県、市町村では、公共施設への屋根貸しによる太陽光発電が導入されている。当市の計画について伺う。
    (2) ウェルス幸手の太陽光発電設備に容量の大きい蓄電池を設け、緊急時の電力供給に備えることについて伺う。

通告番号11

議席番号10 小林順一

質問事項・質問要旨

  1. 防水板の設置工事の助成制度について
    (1) 集中豪雨時に浸水被害を毎回受けている件数を伺う。
    (2) 被害を受けておられる方からの要望の内容を伺う。
    (3) 防水板設置に対する認識を伺う。
    (4) 防水板設置工事助成制度の制定を提案するが所見を伺う。
  2. 子どもの体力向上について
    (1) 市内の小中学校の児童生徒の体力の県内レベルを伺う。
    (2) 児童生徒の家庭との連携の在り方を伺う。
    (3) 今後の子どもの体力向上させるための施策を伺う。

通告番号12

議席番号11 藤沼貢

質問事項・質問要旨

  1. 財政運営について
    (1) 当面の財政運営について市長に伺う。
    (2) 平成26年度予算編成作業に入っていると思うが、この予算編成に臨む市長の考えを伺う。

通告番号13

議席番号6 木村治夫

質問事項・質問要旨

  1. 市内循環バスについて
    (1) 市民の利用状況について伺う。
    (2) 市民のニーズに対する対応策について伺う。
    (3) 市民への利便性の向上、又、高齢化に対応すべく、デマンド交通システムの導入について伺う。
  2. 市職員の県庁組織への人事交流について
    (1) 年間実施されている研修、講習、出向等に伺う。
    (2) 施策を遂行する為に計画的かつ効率的な職員出向(関係機関)について伺う。
  3. 観光の振興について
    (1) 県営権現堂公園の第1、第2、第3、第4公園の整備状況について伺う。
    (2) ボランティア市民団体、NPO等の活動内容について伺う。
    (3) 来年の桜まつり開催にあたり観光協会の取り組みについて伺う。
  4. 平成26年度予算編成の視点について
    (1) 歳入確保の重点施策について伺う。
    (2) 歳出抑制の施策について伺う。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 内線309 ファックス 0480-42-8824

メールでのお問い合わせはこちらから