2013年第3回(9月)定例会 市政に対する一般質問通告一覧

ページ番号 : 1547

更新日:2018年08月17日

通告番号1

議席番号2 小林啓子

質問事項・質問要旨

  1. 胃がん対策に公費助成でピロリ菌ABCリスク検査の導入について
    (1) 市の特定健診における現在の胃がん検診の内容を伺う。
    (2) 胃がんの原因がピロリ菌であることが特定され、ピロリ菌検査と除菌を有効に活用し、胃がん撲滅を図るべきと考えます。市の事業目的である早期発見・早期治療を推進する上からも早期発見・予防を目指し、胃がんリスク検査を導入すべきと考えるが、市としての考えを伺う。
  2. がんに関する教育について
    (1) 文部科学省では2018年度に予定される学習指導要領改定で、がんに関する記述を盛り込み、保健の教科書の内容拡充を目指すとあります。現在の幸手市の小学校・中学校のがん教育の現状を伺う。
    (2) 14年度にはモデル校を選定して、16年度までの3年間で先進的な教育を行うとしています。幸手市としてモデル校に積極的に関わっていくことが大事であると考えるが教育長の考えを伺う。
  3. 市立図書館の指定管理制度への導入について
    (1) 市立図書館の指定管理者制度に向けての進捗状況を伺う。
    (2) 市としては今後、市民の意見・要望をどのように取り入れるのか、またそういう機会を作るのか伺う。
    (3) 現在は市として、市立図書館、各公民館に図書コーナーがあるが、将来的には他にも図書館を設置する予定はあるのか伺う。
    (4) 市として図書館を市民のためにどのように運営されていくのか市長の考えを伺う。

通告番号2

議席番号7 宮杉勝男

質問事項・質問要旨

  1. 集中豪雨対策について
    (1) 幸手市で7月27日にあった集中豪雨について伺う。
     1) 豪雨の規模について
     2) 被害状況について
     3) 被害に対して講じた対策について
     4) 今後の対策について
     5) 現在対応可能な規模及び目標とする想定の数字

通告番号3

議席番号15 大久保忠三

質問事項・質問要旨

  1. 幸手市中4丁目教職員住宅地の跡地利用について
    (1) 県は民間へ売却とのことだが、売却時期について伺う。
    (2) 開発内容について伺う。
    (3) 当市からの要請、要望について伺う。
  2. 長倉小の東側、市道336号線の整備について
    (1) U字溝、マンホールの改修について伺う。
  3. 学校施設の照明器具LED化について
    (1) 今後の工事計画について伺う。
    (2) 教職員室(行幸小、幸手小、幸手中)LED化による省エネ効果について伺う。

通告番号4

議席番号8 松本章

質問事項・質問要旨

  1. 来年6月制定予定の「空き家条例」について
    (1) 今後どのようなスケジュールで6月までに制定していくのか伺う。
    (2) 制定審議について、どのような部署とどのような点について、協議していくのか伺う。
    (3) 市街化区域の“空き家”“空き店舗”について、今後の方針も含め伺う
  2. 日曜開庁について
    (1) 日曜開庁を行った経緯について伺う。
    (2) 日曜開庁を行ってからの来庁者数の推移を伺う。
    (3) 今後の方針について伺う。(サービス内容、回数等)
  3. 独居のお年寄りの見守り体制について
    (1) 市で行っている、見守り体制について伺う。
    (2) 対象人数、対応者数、見守りをする頻度について伺う。
    (3) 今後の方針について伺う。

通告番号5

議席番号10 小林順一

質問事項・質問要旨

  1. 「幸手中央地区産業団地整備」企業誘致の進捗状況と今後の施策について
    (1) 現在の企業誘致の進捗状況を伺う。
    (2) 進捗の中で具体的な企業との協議を伺う。
    (3) 企業誘致に対して幸手市が施策を発表したが企業からの反応を伺う
    (4) 追加的な施策は考えはあるのか伺う。
  2. 地域活性化「シニア世代との協働による地域づくり」について
    (1) 幸手市の65歳以上の人口比、増加率の経年変化(5年間)を伺う。
    (2) 幸手市に登録されているボランティア団体、サークル活動団体数を伺う。
    (3) 地域貢献意識の向上施策を伺う。

通告番号6

議席番号1 松田雅代

質問事項・質問要旨

  1. 「香日向小学校跡地利用」事業過程の検証について
    (1) 事業の「市政経営的目途」「財政的目標」「政策的目標」を伺う。
    (2) 「要望書」の取り扱い方針を決めた経緯を伺う。
    (3) 普通財産の貸付けに関して「幸手市行政財産の使用料に関する条例」を準用する最適性、今後の条例整備の必要性について伺う。
    (4) 平成24年度の維持管理費用と、今後の経費(管理・費用)の見積りを伺う。
    (5) この事業で「行政の継続性」とは何を指すか伺う。
    (6) 公有財産の利活用を進める手段として、「プロジェクト・チーム」「市民会議」方式の最適性を伺う。
    (7) 今後、公有財産の利活用において「公募」方式をどのように位置づけていくか伺う。
    (8) 住民・市民へ説明の機会はどのように設計されていたか伺う。
  2. 第5次総合振興計画後期計画策定について
    (1) 計画策定の進捗状況を伺う。
    (2) 市民検討会議の提言はどのように参考とされるのか伺う。
    (3) 今後の策定までのスケジュールを伺う。
  3. 各種相談の利用状況について
    (1) 通常相談の体制、件数と主な相談内容、助言等解決に向けた対応を伺う。
    ・法律相談・行政相談・消費生活相談・人権相談・税理士による税務相談・内職相談・家庭児童相談・ボランティア相談・心配ごと相談・教育相談・西包括支援センター
    (2) その他、市が行っている相談業務と主な相談内容・件数、助言等解決に向けた対応を伺う(例:8月広報紙より 不動産無料相談室・建築無料相談室・行政書士無料相談会)。
    (3) 統括してどのような傾向があると考えるか。市の政策として対策が必要なこと、今後、新設強化する相談・体制について伺う。
  4. 豪雨対策について
    (1) 7月27日の集中豪雨は、土曜日の午後、市の休日、業務終了後に被害が起きている。夜間の連絡先を知らない市民も多く、連絡先の周知が必要と考えるが、対策を伺う。

通告番号7

議席番号5 小林英雄

質問事項・質問要旨

  1.  指定管理者について
    (1) 指定管理者制度の内容について伺う。
    (2) 指定管理者募集における各施設の応募状況について。また、提出された事業計画書・プレゼンテーションの内容について伺う。
    (3) 指定管理に各施設の指定管理者名・指定期間内の各年度における収支について伺う。
    (4) 今回、平成26年度に切り替えが行われる各施設の指定管理者募集の応募者・応募数について伺う。
  2. 権現堂公園管理事務所について
    (1) 指定管理の募集に際し、提出した事業計画書・企画提案書等の内容について。また、管理業務を行うにあたってのサービス向上・安心安全の為の取り組みについて伺う。
    (2) 平成23年度・平成24年度事業費等の収支状況について伺う。
    (3) 自主事業の内容について伺う。

通告番号8

議席番号3 本田謡子

質問事項・質問要旨

  1. 地域防災計画について
    (1) 地域防災計画の趣旨を伺う。
    (2) 自主防災組織の趣旨と必要性を伺う。
    (3) 現在の自主防災組織率を伺う。
  2. 市民の安全を守る市役所の夜間体制について
    (1) 現在の市役所の夜間体制について伺う。
    (2) 広域消防となり、不都合は生じないのか伺う。
    (3) 近隣市町の夜間体制を伺う。
  3. 建設工事公衆災害防止対策について
    (1) 最近、建設工事に伴う公衆災害等が幸手市内でも見受けられる。市ではどのような認識を持っているのか伺う。
    (2) 現在までに、市は把握しているのか伺う。
    (3) 建設省で指導要綱として出している、建設工事公衆災害防止対策要綱をご存知か、また、適応範囲はどこまでなのか伺う。
  4. 香日向小学校跡地について
    (1) 住民への説明会開催の意向はあるのか伺う。

通告番号9

議席番号6 木村治夫

質問事項・質問要旨

  1. 地域経済政策について
    (1) 地域経済の持続的発展・拡大へのカギを握る中・小規模零細企業への行政としての独自の役割について伺う。
    (2) 中小企業振興基本条例に対する行政の取り組みについて伺う。
  2. 幸手市地域防災計画について
    (1) 市防災計画の見直しについて、行政の取り組みを伺う。
    (2) 市防災体制の再構築について、行政の取り組みを伺う。
  3. 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について
    (1) 圏央道開通に向けての進捗状況について伺う。
    (2) 開通後の交通に係る周辺地域への影響、又、市街地への影響について伺う。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 内線309 ファックス 0480-42-8824

メールでのお問い合わせはこちらから