2012年第1回(3月)定例会市政に対する一般質問通告一覧

ページ番号 : 1536

更新日:2018年08月17日

通告番号1

議席番号12 手島幸成

質問事項・質問要旨

  1. 幸手インター工業団地について
    (1) 工業団地へ企業誘致を進めるにあたり、売り出す面積はどのようにお考えか伺う。
  2. 水道管の老朽化対策について
    (1) 24年度の改修計画について伺う。
    (2) 入札の見直しをされるのか伺う。
  3. 人件費について
    (1) 職員の平均年収について伺う。(過去5年間)
    (2) 職員1人あたり、福利厚生・退職金積立など、どれくらいの金額か伺う
  4. 市民のボランティアについて
    (1) 消防団員の人数は、これからどのようにお考えか伺う。
    (2) 交通安全関係の人数は、どのようにお考えか伺う。

通告番号2

議席番号4 小河原浩和

質問事項・質問要旨

  1. ウェルス幸手の利用状況について
    (1) ウェルス幸手のトレーニング室・調理室・会議等の利用状況について伺う。
    (2) 天神の湯利用状況と利用促進について伺う。
    (3) 土曜日・日曜日の利用について、問題点と今後の対応について伺う
  2. 介護予防事業について
    (1) 現在、市では、どのような介護予防事業を行っているか。また、過去5年間の事業と参加者の推移について伺う。
    (2) 第5期介護保険事業計画における介護予防事業の今後について伺う
  3. 地域介護予防活動支援事業について
    (1) 地域介護予防活動の現状について伺う。
    (2) 支援事業として活動組織への市の現状と今後、問題点について伺う。
  4. 老人福祉センターについて
    (1) 利用者数の推移について伺う。
    (2) 施設の今後について伺う。

通告番号3

議席番号3 本田謡子

質問事項・質問要旨

  1. 幸手市教育委員会について
    (1) 教育委員の活動状況と学校訪問の回数(定例会での学校訪問は別として)及び1校についての滞在時間とその内容について教育委員長に伺う。
    (2) 教育現場や現状をご覧になり、委員会として討議したことがあるのか。あるのなら回数と、また差し支えなければ事例を教育委員長に伺う。
    (3) 教育委員長としてお考えになる、幸手市教育委員会のあるべき姿について伺う。
    (4) この議会以後、本会議に教育委員長としてご出席いただけないのか伺う。
  2. 一ツ谷の盛土について
    (1) 今までの経過と市としての対処とこれからの対策について伺う。
  3. コミュニティーセンターについて
    (1) 今後、修繕の予定があるのか伺う。
  4. 災害等における姉妹都市について
    (1) 幸手市として、災害等における姉妹都市の必要性についてどうお考えか市長に伺う。

通告番号4

議席番号9 中村孝子

質問事項・質問要旨

  1. イメージキャラクター さっちゃんについて
    (1)着ぐるみ作成の目的・経緯について伺う。
    (2) クラブ幸手が作成したと聞くがその経緯について伺う。
    (3) 作成費用と所有について伺う。
  2. 災害対策について(水害対策について)
    (1) 地盤沈下の現状について伺う。
    (2) 洪水時避難方法について伺う。
    (3) 避難場所は足りるのか伺う。
    (4) 備蓄倉庫は安全か伺う。
  3. 駅舎及び駅西口土地区画整理事業について
    (1) 市長と東武鉄道との話し合いはあったのか、その内容について伺う。
    (2) 駅西口土地区画整理事業費試算表をベースに見直しということだったが試算表、事業計画はどうなっているのか伺う。

通告番号5

議席番号2 小林啓子

質問事項・質問要旨

  1.  防災対策について
    (1) 女性の視点を生かした防災対策をめざし、幸手市防災会議の委員に女性の登用を増員してはいかがか。又、担当部局に女性職員も増員してはいかがか併せて伺う。
    (2) 自主防災組織の現状と今後の対策について伺う。
    (3) 実践的防災教育総合支援事業への取り組みについて伺う。
  2. 幸手市における男女共同参画事業について
    (1) 幸手市としてどのような取り組みをしているのか伺う。
    (2) 今後の男女共同参画事業に対しての市長のお考えを伺う。
    (3) 「With Youさいたま」について幸手市としてはどのように周知しているのか伺う。
  3. ゼロ予算事業として官民協働による地域の発展と活性化を目指す「市民便利帳」の作成を提案するについて
    (1) 現在、埼玉県内の市町村ではゼロ予算事業で市民便利帳を作成し、市民サービスの手段としている自治体が増加しています。幸手市としても市民便利帳を作成し、全戸配布してはいかがか伺う。

通告番号6

議席番号13 小島和夫

質問事項・質問要旨

  1. 合併問題について
    (1) 久喜市・鷲宮町・栗橋町・菖蒲町で合併が成立し、なぜ幸手市が入れなかったのか。その原因について伺う。
    (2) 今後、合併について市長の御所見を伺う。
  2. 災害対策について
    (1) 幸手市の水害対策は市長のマニフェストに入っていないが具体的に対策や計画があるのか市長に伺う。
  3. 駅西口問題について
    (1) 駅舎と自由通路を一括整備で作ると言われますが、具体的に市長に伺う。
    (2) 市長は西口土地区画整理事業を見直すと新聞報道で述べてますが、街路事業で西口周辺を行うのか市長に伺う。
    (3) 駅舎の橋上化は必要ですが、一番大事な資金計画はできているのか市長に伺う。

通告番号7

議席番号5 小林英雄

質問事項・質問要旨

  1. 市のマスコット(ゆるキャラ)について
    (1) さっちゃんの宣伝(PR)・改良について伺う。
    (2) さっちゃん以外の新しい市のマスコット制作について伺う。
  2. 桜まつりについて
    (1) 駐車場の誘導員の採用方法・賃金について伺う。
    (2) 駐車場料金の収入額・収入料金の流れについて伺う。

通告番号8

議席番号8 松本章

質問事項・質問要旨

  1. 市の観光について
    (1) これまでの市の観光に対する取り組みについて伺う。
    (2) これからの観光への取り組みについて伺う。
  2. 放射線測定について
    (1) 放射線測定のこれまでの状況(貸出状況等)について伺う。
    (2) これからの放射線測定について伺う。
    ・ホットスポットがでた場合について 
    ・4月からの食品の線量減についての市の対応について
  3. 駅西口開発について
    (1) これまでの開発の現況について伺う。
    (2) これからの西口開発について伺う。

通告番号9

議席番号7 宮杉勝男

質問事項・質問要旨

  1. 家電ゴミ処理方法について
    (1) 12月議会で、テレビ・冷蔵庫・洗濯機を除く家電ゴミがどこにいくらで売れるか調査研究すると回答下さいましたがその進捗状況について伺う。
    (2) 家電ゴミを現在のように粉砕処理する場合と粉砕せずにそのまま処理した場合でどちらが少ない経費で済むか期限を区切って試すことは可能か伺う。
  2. すべての公用車の使用状況について
    (1) 現在幸手市で登録されているすべての公用車の台数及びその内で、過去1年間で走行した距離の少ない10台分の走行距離・車種・年式・使用目的を伺う。
    (2) すべての公用車の中で現在車検が切れている又は故障により自走出来ない車両があるか伺う。

通告番号10

議席番号15 大久保忠三

質問事項・質問要旨

  1. 家庭ごみ減量化と資源化について
    (1) 2006年(平成18年)10月から、家庭ごみの有料化は5年経過した。その効果について伺う。
    (2) その他プラの回収も同月10月から収集となったが、その効果について伺う。
    (3) その他プラの品質評価について伺う。
    (4) 平成23年度予算に対する日本容器包装リサイクル協会拠出金。鉄・アルミ売払代金及び資源物売払代金について伺う。
  2. 閉校となる香日向小学校施設の利用について
    (1) 幸手市の第2図書館及び資料館としての利用について伺う。
    (2) 災害時の避難者救済施設化について伺う。

通告番号11

議席番号6 木村治夫

質問事項・質問要旨

  1. 平成24年度予算編成の考え方について
    (1) 前年対比予算減額の内容について市長に伺う。
    (2) 前年対比予算増額の内容について市長に伺う。
    (3) 新規予算の内容について市長に伺う。
  2. 観光の振興対策について
    (1) 権現堂公園で実施されている各事業の市への経済効果について伺う
    (2) 権現堂公園への観光ルートの整備について伺う。
  3. 地域防災について
    (1) 災害ハザードマップの整備について伺う。
    (2) 防災啓発活動の実施について伺う。

通告番号12

議席番号1 松田雅代

質問事項・質問要旨

  1. 幸手駅西口土地区画整理事業について
    (1) 12月議会で、「県認可はそのままに橋上駅舎優先に向け、年明けに西口のプランのイメージを絵にし、でき次第お示しする」との市長答弁があった。事業見直しの進捗状況について伺う。また、財源の見通しについて伺う。
  2. 幸手中央地区産業団地整備事業について
    (1) 埼玉県の県内企業誘致目標、「3年で立地件数100件」が事業期間1年3カ月を残して達成したと発表されている。一方で、製造業等の事業縮小、撤退の影響を受ける自治体も発生している。これらの状況をどのように分析しているか。また、当産業団地の企業誘致に参考となる事例、及び現在の誘致の進捗状況について伺う。
    (2) 造成工事中、市外から多くの土や資材などが搬入される。環境面への対応についてどのようにお考えか伺う。
  3. 超高齢化社会を迎えてのまちづくりについて
    (1) 超高齢化社会を迎え、高齢者を取り巻く問題は複合化している。高齢になっても地域で自立し、安心して暮らせるまちづくりのために、早急に検討を進めるべきと考えるが、市の政策としてどのようにお考えか伺う。
  4. 香日向小学校統廃合後の跡地利用について
    (1) 来年度より無人施設となる校舎や校庭などの施設管理、防犯面への対応等について考えを伺う。

通告番号13

議席番号11 藤沼貢

質問事項・質問要旨

  1. 幸手駅の橋上化事業について
    (1) 何故幸手駅橋上化が必要と考えるに至った理由について市長に伺う
    (2) 市が抱える行政課題の中での駅橋上化の優先順位について市長に伺う。
    (3) 事業実施による財政健全化や公債費負担に与える影響ついて市長に伺う。
  2. 合併問題について
    (1) 市、町の合併について市長はどのように考えているのか伺う。

通告番号14

議席番号10  小林順一

質問事項・質問要旨

  1. 高齢者の特定健診について
    (1) 高齢者特定健診の受診者数について伺う。
    (2) 特定健診の内容について伺う。
    (3) 特定健診の受診項目にうつ病診断を増やす提案をするが所見を伺う。
  2. 生活保護費受給者に対する自立支援策について
    (1) 生活保護費受給者の過去5年間の経年変化について伺う。
    (2) 年齢別、性別、受給理由別について伺う。
    (3) 自立の出来た方の年齢別、性別、自立内容について伺う。
    (4) 市独自の自立支援策について伺う。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 内線309 ファックス 0480-42-8824

メールでのお問い合わせはこちらから