2012年第3回(9月)定例会 市政に対する一般質問通告一覧

ページ番号 : 1535

更新日:2018年08月17日

通告番号1

議席番号2 小林啓子

質問事項・質問要旨

  1. 子どもの「脳脊髄液減少症」対策について
    (1) 2007年5月文科省から「学校におけるスポーツの外傷等の後遺症への適切な対応について」という通知が出され、さらに県教育委員会から各学校に通知が出されています。これを受けてどのような対応をされたか伺う。
    (2) 今後、市の広報、学校の「保健便り」等で保護者への周知を計ってはどうか伺う。
    (3) 今後、幸手市としてセミナーを行ってはどうか伺う。
  2. 図書館利用について
    (1) オーディオコーナーの利用状況を伺う。
    (2) 現在のオーディオコーナーで利用できる媒体と内容を伺う。
    (3)今後、幸手市の小学生、中学生の英語力アップのためのオーディオコーナーを利用した取り組みを行ってはいかがか伺う。
  3. がん検診県民サポーターについて
    (1) 幸手市におけるがん死亡率は年齢別にどういう傾向にあるのか、又部位別にはどういう状況か伺う。
    (2) 幸手市としてのがん検診の状況を伺う。
    (3) 幸手市としてはがん予防対策をどのように行っているか伺う。
    (4) 埼玉県では県又は市町村が実施するがん検診県民サポーター養成研修を受講した人を県民サポーターと認定し認定手帳を交付していますが、幸手市としてどのように周知しているか伺う。

通告番号2

議席番号3 本田謡子

質問事項・質問要旨

  1. 不登校の生徒について
    (1) 不登校の生徒の数年の推移と現状を伺う。
    (2) 対策などについて、教育委員会で協議しているのか教育委員長に伺う。
    (3) 県内市町村別不登校生徒数における幸手市の位置に対する見解を教育委員長と教育長に伺う。
    (4) 今後の対策について伺う。
  2. 青少年の非行について
    (1) 青少年の非行の数年の推移と現状を伺う。
    (2) この現状把握は幸手警察署と同じかを伺う。
    (3) 教育委員も現状を把握しているのか教育委員長に伺う。
    (4) 教育委員会は各学校へどのような指導をしているのか伺う。
    (5) 幸手警察署や各支援団体とは、情報交換や協議をしているのか伺う
    (6) 今後の対策について伺う。
  3. いじめを含む相談とさわやか相談員について
    (1) さわやか相談室に持ちかける相談やいじめの相談の数年の推移と件数を伺う。
    (2) 各中学校のさわやか相談室利用について、見解を伺う。
    (3) さわやか相談員の活動内容と相談員1人の1年間の相談件数について伺う。
    (4) 子どもにとって、利用しやすい環境であるのか伺う。
  4. 小中学校の学力について
    (1) 先日、公表された平成24年度埼玉県小・中学校学習状況調査の結果について、この3年間の県内での幸手の状況を伺う。
    (2) この結果についての感想と教育委員会として毎年、課題として協議されているのか、あるいは対策がされているのか教育委員長に伺う。
    (3) これからの方針について、教育委員長及び教育長に伺う。
  5. これからの幸手の教育について
    (1) 幸手の教育のビジョンを市長に伺う。
    (2) これからの目標や具体策について伺う。
    (3) 必要な情報は、保護者・支援団体・関連団体等や地域の方々などに公開し、共通認識のもとで、それぞれの立場での協力を呼びかけ、全体での努力が必要と思うが、教育委員会としての見解を教育委員長に伺う

通告番号3

議席番号15 大久保忠三

質問事項・質問要旨

  1. 日本保健医療大学への環境整備要請について
    (1)除草、樹木剪定等を要請すべきです。市長の考えを伺う。
  2. ごみ処理手数料の減額について
    (1) 2006年(平成18年)10月から、指定袋となり、6年となる。指定袋の減額を求める声がある。当局の考えを伺う。
  3. 中落しの除草と、うし蛙対策について
    (1) 除草と抜根について伺う。
    (2) うし蛙の駆除について伺う。

通告番号4

議席番号8 松本章 

質問事項・質問要旨

  1. 市の空き家対策について
    (1) 市内の空き家の現状について伺う。
    (2) 空き家にたいして寄せられている苦情について伺う。
    (3) 有効的な行政指導について(消防・防犯・環境など)伺う。
    (4) これからの対策について伺う。
  2. 市の防災について
    (1) 防災無線の実態について伺う。(新システムの導入後の状態・現時点での苦情など)
    (2) 災害時の避難所の運営・管理についてどのようにしていくのか伺う。
  3. 駅西口開発について
    (1) 駅西口開発の現状とこれからの展望について伺う。
    (2) 区画整理をおこなうにあたり16メートル道路をつくるとあるが久喜新道などはどのような整備手法でおこなっていくのか伺う。
  4. 圏央道事業について
    (1) 圏央道事業の現状とこれからの展望について伺う。
    (2) 産業団地整備の現状とこれからの展望について伺う。
    (3) 産業団地へのバイオマス企業誘致の可否について伺う。

通告番号5

議席番号4 小河原浩和

質問事項・質問要旨

  1. 長間地内の不法投棄について
    (1) 長間地内の市道2346号線沿い不法投棄について、市は認識しているのか伺う。
  2. 交通安全対策について
    (1) 平野地区の市道1-2号線と県道惣新田幸手線との交差点の信号機の増設についての進捗状況を伺う。

通告番号6

議席番号7 宮杉勝男

質問事項・質問要旨

2.家電ゴミ売却について
(1)3月議会の一般質問に於いて家電ゴミ売却に関して「ちょっとお時間をほしい」との回答を頂きましたが、その進捗状況について伺う。
幸手市内の交通渋滞について
(1) 荒宿及び中一交差点に向かって、頻繁に渋滞しており生活道路として非常に使いにくい状態でありますが、市としての対策を伺う。

通告番号7

議席番号5 小林英雄

質問事項・質問要旨

  1. 住宅リフォーム資金補助金について
    (1) 内容について伺う。
    (2) 申込み状況について伺う。
  2. 旧教職員住宅について
    (1) 廃止後4年ほどたつが、今後の対応、有効活用について幸手市としての考えを伺う。

通告番号8

議席番号1 松田雅代

質問事項・質問要旨

  1. 小・中学生の学力向上について
    (1)平成24年度埼玉県小・中学校学習状況調査の結果と検証について伺う。
    (2) 調査結果で得られた課題への対策について伺う。(1.子どもたちの学習力向上、2.先生の指導力向上、3.家庭の教育力向上について)
    (3) 先生が子どもとじっくり向き合う時間を確保するためには学校や先生の負担軽減についても検討が必要と思われる。すでに検討している事項があれば伺う。
    (4) 学校図書館教育の機能充実と学校全体での指導・協力体制について教育長の所見を伺う。
    (5) 2学期制から3学期制に回帰する自治体があるが、幸手市でも検討していくのか伺う。
  2. 教育相談(いじめ・不登校・非行)について
    (1) 幸手市の教育相談体制、相談室の活用方針、相談室への登校(相談室登校)の利用状況について伺う。
    (2) 幸手市のいじめ問題、不登校問題、非行問題の現状と対策、課題について伺う。
    (3) 教育相談と生徒指導の連携と役割分担について伺う。
  3. 幸手市地域防災計画の見直し状況について
    (1) 本計画見直しの今後のスケジュールについて伺う。
    (2) 現在、優先的、重点的に見直されている項目と見直し内容を伺う。
    (3) 災害発生時、市民に求められる行動を端的に伺う。

通告番号9

議席番号10 小林順一

質問事項・質問要旨

  1. 家電ゴミ売却について
    (1)3月議会の一般質問に於いて家電ゴミ売却に関して「ちょっとお時間をほしい」との回答を頂きましたが、その進捗状況について伺う。
  2. 幸手市内の交通渋滞について
    (1) 荒宿及び中一交差点に向かって、頻繁に渋滞しており生活道路として非常に使いにくい状態でありますが、市としての対策を伺う。

通告番号10

議席番号9 中村孝子 

質問事項・質問要旨

  1. 自転車の安全対策について
    (1) 子どもたちの安全対策について伺う。
    (2) 高齢者への対策が必要と考えるが市の見解を伺う。
  2. タウンミーティングについて
    (1) 香日向での開催の内容について伺う。
    (2) タウンミーティングの意義とその活用について市長に伺う。
    (3) これまでに1回しか開催されていない理由について市長に伺う。
    (4) 今後の予定について伺う。
    (5) 市政報告会との違いについて市長に伺う。

通告番号11

議席番号6 木村治夫

質問事項・質問要旨

  1. 市道2-16号線の安全対策について
    (1) 幸手中学校通学生徒の登下校時に於ける交通安全対策について伺う。
    (2) 道路改良事業により拡幅整備について伺う。
  2. 市道1-25号線の渋滞対策について
    (1) 市民への生活環境改善について伺う。
    (2) 幸手・五霞線の整備進捗状況について伺う。
  3. 幸手高校統廃合について
    (1) 跡地利用の検討会議を開催したのか伺う。
    (2) 高校統合後の再活用について伺う。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 内線309 ファックス 0480-42-8824

メールでのお問い合わせはこちらから