2011年第4回(12月)定例会市政に対する一般質問通告一覧
通告番号1
議席番号3 本田謡子
質問事項・質問要旨
- 放射能測定器について
(1)「子どもたちの安心安全のため、放射能測定器を小中学校につけたい」と渡辺新市長は就任式でおっしゃったとのこと。改めて、渡辺市長のお考えを伺う。
(2)全小中学校設置前に、その測定器を使用して、市民の安全のため、市内の詳細な測定をしては如何かと考えますが、市としての見解を伺う。 - 防災用貯水槽について
(1)各中学校などのグランドの下にある防災用貯水槽の水質は安全なのか伺う。
(2)東日本大震災以降、防災用貯水槽の水質は検査したのか伺う。 - 西口区画整理事業について
(1)市長公約では「見直し」とのことでしたが、今後の方針について市長に伺う。 - 日本保健医療大学について
(1)今までに合計3億円の補助金を日本保健医療大学に交付しましたが残りの2億円についてはどうお考えか、市長に伺う。
(2)毎年の日本保健医療大学の収支決算書が幸手市に開示されているのか伺う。 - 香日向小学校について
(1)統廃合後の香日向小学校の利用について伺う。
通告番号2
議席番号2 小林啓子
質問事項・質問要旨
- 市長の公約について
(1) いきいき子育て教育プランの中で幸手市独自で土曜授業の実施とあるが市長のお考えを伺う。
(2) 活力あるまち活性化プランの中で圏央道インター周辺に優良企業を誘致とあるが現在の進捗状況と市長のお考えを伺う。 - 幸手市国民健康保険特定健康診査について
(1) 現在の特定健康診査の進捗状況と検査項目について伺う。 - 自転車の安全利用の促進について
(1) 自転車安全利用五則(2007年7月10日警視庁交通局交通対策本部決定)及び自転車の通行方法等に関するルールを踏まえて幸手市として、どのように取り組んでいるのか、どのように市民に周知しているのかを伺う。
通告番号3
議席番号10 小林順一
質問事項・質問要旨
- 選挙投票入場券と投票率について
(1) 投票入場券を6名連記に変えて投票率の変化について伺う。
(2) 投票率が毎回低投票率となっている原因を当局はどのように考えているか伺う。
(3) 投票入場券の裏側に期日前投票に必要な記入項目の印刷を提案するが所見を伺う。 - 市長の公約について
(1) 公約実現に向けてのタイムスケジュールについて伺う。
(2) 公約の中で財源が必要な公約の財源をどのように考えておられるのか伺う。
通告番号4
議席番号15 大久保忠三
質問事項・質問要旨
- 神扇グラウンドの環境整備について
(1) Bコートの地盤沈下及び排水対策について伺う。
(2) 出入口となる市道1568.1569号線の拡幅について伺う。 - 放射能問題について
(1) 3月16日からの放射線量測定値の見解を伺う。
(2) 測定器の購入と市民への貸出しについて伺う。
(3) 桜泉園で処理された汚泥の放射能測定について伺う。
(4) 今後の給食食材や牛乳等の放射能測定について伺う。
(5) 教職員の研修と子どもの教育について伺う。 - 防災行政無線について
(1) 明瞭度、難聴地域の取り組みについて伺う。
通告番号5
議席番号7 宮杉勝男
質問事項・質問要旨
- 渡辺市長公約について
(1) 公用車廃止とあるが具体的にどのようにするか伺う。
(2) 市長報酬を4年間で1,000万円削減とあるが、具体的にどのようにするか伺う。 - ゴミ処理方法について
(1) 粗大ゴミ等を処分した木材チップについて現在の取り扱いと今後の方向性について伺う。
(2) 家電ゴミ等を破砕処理し処分した場合とそのまま売った場合どちらが少ない経費で済むか検証したことがあるか伺う。
(3) 破砕機等修繕費として約7,000万円かかっていますが、破砕機の年間維持管理経費(人件費含む)はいくらか伺う。
通告番号6
議席番号12 手島幸成
質問事項・質問要旨
- 幸手産コシヒカリのブランド化について
(1) 幸手産コシヒカリの22年度の生産量ついて伺う。
(2) 22年度幸手産コシヒカリがJAに買い上げられた数量について伺う。
(3) 幸手産コシヒカリのブランド化を目指して行くべきと考えますが、市長のお考えを伺う。 - 教育長の姿勢について
(1) 最近、公務中に意識がもうろうで記憶がなかったなどと言う話を聞きます。教育長として、職務遂行に問題があるのではと考えますがいかがか伺う。
通告番号7
議席番号8 松本章
質問事項・質問要旨
- 幸手市の放射線について
(1) 市内の放射線の測定の現状について伺う。
(2) これからの放射線測定について伺う。 - 駅西口開発について
(1) 駅西口開発の現状について伺う。
(2) これからの駅西口開発への取組みについて伺う。 - 圏央道事業について
(1) 圏央道事業の現状について伺う。(工期・企業誘致の進捗状況について)
(2) 東さくら通りから4号バイパスまで1本の道で結ぶと市長はおっしゃったが、いつ頃、どのように行う意向か伺う。
通告番号8
議席番号1 松田雅代
質問事項・質問要旨
- マニフェストについて
(1) 今後、どのようなまちづくりを目指して行くのか所信を市長に伺う。
(2) 何を優先的に取り組むべきと考えるか市長に伺う。
(3) 行財政改革の一環として職員の削減、新規採用に関する市長のプランについて市長に伺う。
(4) 若い世代に定住を促す魅力ある幸手市の具体像について市長に伺う
(5) 「民間の力」とは何か市長に伺う。 - 県認可事業について
(1) 県認可の下りた事業の認可取り下げも視野にいれておられるが、その場合の今後の幸手市政運営におけるメリット、デメリットについてどのように考察されたか市長に伺う。 - 香日向小学校跡地について
(1) 「市民プロジェクト」とはどのようなイメージをお考えか市長に伺う。
(2) 地域の避難場所としての機能は継続されるのか市長に伺う。
通告番号9
議席番号5 小林英雄
質問事項・質問要旨
- 生活保護について
(1) 今までに生活保護を受けてから自立した世帯について伺う。 - 市長公約について
(1) 職員数の削減とあるが市長の考えを伺う。
(2) 民間の目線で事業仕分けとあるが市長の考えを伺う。
通告番号10
議席番号9 中村孝子
質問事項・質問要旨
市長公約について
(1) 「幸手を改革(かえる)」について市長に伺う。
(2) 「民間の感覚で事業仕分け」について市長に伺う。
(3) 「駅西口土地区画整理事業」について市長に伺う。
通告番号11
議席番号6 木村治夫
質問事項・質問要旨
- 自主防災組織について
(1) 自主防災組織補助金交付要綱の補助金額の拡充について伺う。 - 市長選挙公約について
(1) 土曜授業の実施について、市長に伺う。
(2) 公用車廃止について、市長に伺う。
(3) 幸手ブランドの米・野菜作りについて、市長に伺う。
(4) 農業後継者育成支援について、市長に伺う。
(5) 直売所で地産地消について、市長に伺う。
更新日:2018年08月17日