子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について

ページ番号 : 14078

更新日:2025年04月01日

HPVワクチンとは

子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐワクチンです。HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
シルガード9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

対象者

幸手市に住民登録している小学校6年生~高校1年生相当年齢の女子
標準的な接種は中学校1年生

キャッチアップ接種等対象者

平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれまでの女子で、令和7年3月31日までに1回以上接種を受け、必要な回数が終わってない方

接種の期間

令和8年3月31日まで

費用

無料
※接種対象者に限る。

ワクチン接種スケジュール

一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。

シルガード(9価)

■1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

シルガード接種スケジュール-1

※1 1回目と2回目の接種は、5か月以上あける。
5か月未満である場合、3回目の接種が必要になる。

■1回目の接種を15歳になってから受ける場合

シルガード接種スケジュール-2

【上記の方法をとることができない場合】
※2 2回目は、1回目から1か月以上あける。
※3 3回目は、2回目から3か月以上あける

ガーダシル(4価)

ガーダシル接種スケジュール

【上記の方法をとることができない場合】
※2 2回目は、1回目から1か月以上あける。
※3 3回目は、2回目から3か月以上あける。

サーバリックス(2価)

サーバリックス接種スケジュール

【上記の方法をとることができない場合】
※4 2回目は、1回目から1か月以上あける。
※5 3回目は、1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あける。

実施医療機関

事前に実施医療機関に予約をし、接種を受けてください。

市内実施医療機関

市内予防接種実施医療機関一覧(令和7年6月1日現在)(PDFファイル:176.8KB)

<その他の実施医療機関>

  • 市内実施医療機関以外では、埼玉県内の協力医療機関(住所地外定期予防接種相互乗り入れ)での接種が可能です。埼玉県内の協力医療機関の確認は、「埼玉県医師会 ホームページ」より一覧をご覧ください。
  • 埼玉県小児医療センターで受ける場合には、依頼書の発行手続きが必要です。事前に健康増進課へご連絡ください。

持ち物

・母子健康手帳
・保険証、マイナンバーカード等の本人確認書類
・予診票
※お手元に予診票がない場合は、母子手帳を持って健康増進課窓口にお越しください。


厚生労働省ホームページでは、HPVワクチンの効果や副反応に関する最新の情報が掲載されております。詳細は下記リンクからご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8421 ファックス 0480-42-2130

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか