インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種
実施期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
令和7年度の秋冬で行われる定期予防接種は、高齢者のインフルエンザに加え新型コロナウイルス感染症の予防接種も受けることができます。
定期接種は、毎年秋冬に、その年の流行株に対応するワクチンを1回接種することで、重症化予防の効果が期待できるものです。
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症予防接種の同時接種について
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種は同時接種ができます。
あくまで、できる、ということであり、必ず同時に接種するものではありません。
1日に2回注射を打つことになるので、体調や接種後の副反応等も踏まえ、本人が希望する場合でも、医師の判断により接種できないこともあります。
接種対象者
※インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症共通
接種日時点で幸手市に住民登録をしており、下記のいずれかに該当する人
・65歳以上の人
・60 歳以上65 歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害があり身の回りの生活を極度に制限される人や、ヒト免疫不全でウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な人( 身体障害者手帳1 級相当)
上記対象者以外の接種は、任意接種となり、全額自己負担となります。
公的接種ではない為、市での情報提供等は行っておりません。
接種を希望される場合は、直接医療機関にお問い合わせください。
自己負担額
インフルエンザ
1,500円(税込)
新型コロナウイルス感染症
11,000円(税込) ※国の補助が終了したため、令和7年度から自己負担額が変更となりました。
※生活保護世帯、中国残留邦人等の支援給付制度の受給者は無料で接種できます。
(接種の際は、必ず受給者証をご提示ください)
接種方法
医療機関に直接連絡し予約をしてください。
※医療機関によっては予約がいらない場合があります。
持ち物
・本人確認が出来るもの(マイナンバーカードなど)
・予診票(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症でそれぞれ異なります)
※市内医療機関で接種される場合、医療機関にある予診票をお使いください。
・身体障害者手帳、各種受給者証 ※該当者のみ
幸手市内で接種する場合
接種可能な医療機関
|
市内委託医療機関名 |
電 話 |
住 所 |
インフル |
コロナ |
|
いいじまクリニック |
40-5100 |
幸手2061-2 |
〇 |
〇 |
|
石塚医院 |
43-7777 |
北3-10-20 |
〇 |
〇 |
|
大空こどもクリニック (旧:入江こどもクリニック) |
44-1155 |
幸手151-1 |
〇 |
|
|
いわさきハートクリニック |
44-3810 |
南3-12-7 |
〇 |
〇 |
|
牛村病院 |
42-0025 |
中5-4-51 |
〇 |
〇 |
|
香日向クリニック |
44-3001 |
中川崎739-3 |
〇 |
〇 |
|
久我クリニック |
40-3105 |
中5-9-17 |
〇 |
〇 |
|
斎藤医院 |
42-9858 |
中1-13-31 |
〇 |
〇 |
|
さくら整形外科 |
42-0878 |
上高野250-6 |
〇 |
|
|
高梨クリニック |
43-5522 |
下川崎33-1 |
〇 |
〇 |
|
のうみクリニック |
42-7233 |
幸手5264-1 |
〇 |
〇 |
|
のぐち内科呼吸器内科クリニック |
42-0123 |
南2-4-9 |
〇 |
〇 |
|
のぶクリニック |
42-5126 |
栄3-5-102 |
〇 |
〇 |
|
東医院 |
42-0409 |
中3-8-10 |
〇 |
〇 |
|
堀中病院 |
42-2081 |
東3-1-5 |
〇 |
〇 |
|
益山クリニック |
40-5511 |
北3-1-3 |
〇 |
〇 |
|
むさしのメディカルクリニック |
40-6001 |
幸手2807 |
〇 |
〇 |
市外で接種する場合
接種可能な医療機関
市外の接種について、埼玉県内の医療機関は埼玉県医師会ホームページで取りまとめを行っています。準備ができ次第、下記のホームページで公開される予定です。
https://www.saitama.med.or.jp/people_5.html
県外の医療機関についても、市と直接契約をしている場合は、上記の自己負担額で接種を受けることができます。医療機関又は健康増進課にご確認ください。
市外で接種される場合は、必ず予診票をお持ちください。
やむを得ず、上記の医療機関以外で接種される場合は、医療機関に全額支払いをしていただいた後、予防接種助成制度のお手続きをしてください。
予防接種費用助成金について
予防接種を受け、医療機関に支払った費用の内、市の定める自己負担額を差し引いた額を助成します。
※医療機関に支払った費用が市が医師会に委託している費用を超える場合は、医師会に委託している費用を上限とします。
申請に必要な書類
・交付申請書(様式(PDFファイル:132KB)、様式(Wordファイル:19.6KB))
・領収書(接種費用の金額がわかるもの)の原本
・予防接種予診票
(本人氏名等のほか、接種年月日、接種場所、接種ワクチンがわかるもの)
・振込口座が確認できる書類(通帳等)
申請場所
健康増進課(ウェルス幸手内)
申請期限
予防接種を受けた日から1年以内
予診票の配布場所
・ウェルス幸手(健康増進課)
・各公民館
・市役所(総合案内)
・コミュニティセンター
・勤労福祉会館
・老人福祉センター
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-



更新日:2025年10月02日