説明会の開催について

ページ番号 : 13909

更新日:2024年07月31日

学校再編について、基本方針決定までの経緯や具体的な枠組、学校の児童・生徒数の現状と将来、今後の予定について、市民や保護者の方を対象に説明した後、質疑応答を行いました。

   (1) 地域説明会

公民館名

日 時

会 場

参加人数

東公民館

令和6年2月25日(日曜日)

午前10時

集会室

79人

南公民館

2月25日(日曜日)

午後2時

会議室

26人

合 計

105人

 

   (2) 学校説明会

学 校 名

日 時

会 場

参加人数

吉田小学校

令和6年2月28日(水曜日)

午後2時45分

体育館

45人

権現堂川小学校

3月 6日(水曜日)

午後3時30分

体育館

30人

東中学校

3月 7日(木曜日)

午後3時30分

体育館

0人

八代小学校

3月12日(火曜日)

午後3時30分

体育館

18人

さかえ小学校

3月13日(水曜日)

午後3時30分

プレイルーム

16人

上高野小学校

3月14日(木曜日)

午後3時30分

体育館

4人

合 計

113人

 

   (3) 地域説明会での主な質問・意見と回答

番号

主な質問・意見

回答

1

基本方針の策定やアンケートに地域の声が反映されているのか。対象に偏りがあるのではないか。

教育審議会委員は、各校・各地区から満遍なく選出されていた。また、アンケートの対象者も市内全域を対象として実施した。

2

登下校の足はどうなるのか。

義務教育学校に通う小学生は、スクールバスの導入を検討していく。

3

安全に通学できるよう配慮して欲しい。

市長部局と協議・調整していく。

4

体育館の工事の間、体育館は利用できるのか。

体育館の工事は夏休みを中心に実施するが、その前後の数か月間だけ使えない可能性がある。

5

検討の過程で、江戸川小中学校の視察は行ったのか。

市長部局及び教育委員会の職員が視察を行った。

6

小・中学校の両方の教員免許を持つ教員を配置できるのか。

原則はそのようになるが、当面の間はどちらかの教員免許を持つ教員が配置されることもある。

7

統合の方針は決定しているのか。

令和4年6月から協議を重ね翌年7月に「基本方針」を策定し、教育長から市長へ報告を行ない、決定している。

8

今後、今回のような説明会は開催しないのか。

今後、学校説明会も開催する予定である。

 

(4)学校説明会での主な質問・意見と回答

ア    統合について

番号

主な質問・意見

回答

1

なぜ、さかえ小学校がさくら小学校ではなく、上高野小学校に統合なのか。

地域性が一つの要因と考えられる。審議会でも、さかえ小学校をさくら小学校に統合するという議論はあったが、現在の方針のとおりとなった。

2

さかえ小学校が上高野小学校に統合することは、決定なのか。

方針は示したが、最終的な決定は、学校設置条例の改正について議会の承認をもって決定となる。

3

さかえ小学校が統合される目安の児童数は。

概ね複式学級になるか否かが一つの目安となる。

4

なぜ令和9年4月1日を目安に再編を行うのか。

児童・生徒のため、可能な限り早期に学校再編したいという観点と、ハード面・ソフト面の準備で必要となる時間から判断した。

 

イ    通学について

番号

主な質問・意見

回答

1

9年間の一貫教育の中で、中学1年生から別の学校に通うことはできるのか。

引っ越しなど親の都合によることもあるので、可能である。

2

スクールバスの料金はどうなるのか。

今後の検討次第だが、他の自治体の事例では費用を徴収していない。

3

場所によって距離があるので、中学生にもスクールバスがほしい。スクールバスの対象者は、小学生、中学生、区域外などどうなるのか。

今後の検討次第だが、小学生はスクールバス、中学生は自転車、区域外からの通学は保護者の責任で送迎を考えている。

4

さかえ小学校に在学している小学生は、上高野小学校ではなく、さくら小学校を選ぶことは可能か。

指定校変更等に関する取扱要綱の範囲内で可能である。

統合前にさかえ小学校から上高野小学校に指定校変更することは可能か。

5

さかえ小学校に関係する通学区域の弾力的な扱いとは何か。

本来は八代小学校区だが、さかえ小学校を選択できる区域がある。

6

令和6年度以降のさかえ小学校の新入生の受け入れはするのか。

学校が存在する限り、受け入れる。

 

ウ    教育課程・行事について

番号

主な質問・意見 回答
1

特別支援学級の編制はどうなるのか。

今後、検討していく。

義務教育学校の前期課程は教科担任制か。

2

運動会などの学校行事は、全体で実施するのか。

全体で実施する。

3

小学校6年間の卒業式は実施するのか。

卒業式としては実施しないが、何らかのセレモニーは実施することが考えられる。

4

上高野小学校にも通級指導はあるか。また、環境は変わり大規模校に通うことへの不安もあると思うが、児童へのフォローはあるか。

通級指導は今後、検討していく。心のケアとして担任はもちろん、学校に配置されるスクールカウンセラー等も対応していく。

 

エ    その他

番号

主な質問・意見

回答

1

東中学校に学童施設を設けるのか。

廃校となった学校の跡地利用はどうするのか。

今後、市長部局で検討される。

2

東中学校の深いプールを小学生が使うのは心配である。

小学生については、民間委託を検討していく。

3

制服や体操服は統一するのか。

準備委員会で検討することになるが、基本的には統一される。

4

校舎や体育館の工事の時期はいつ頃になり、義務教育学校の中に小学校にあるような遊具施設は設置されるのか。

夏休み等長期休業日を中心に、その前後数か月に行い、遊具も設置する予定である。

5

準備委員会のメンバーはどのように決めるのか。

保護者、地域の代表としての学校運営協議会委員、教職員で構成する予定である。

6

準備委員会はいつ行うのか。

年度が替わり、PTA役員、自治会役員等が決まり次第メンバーを選出していただく。

7

幸手市の財政的に厳しいから統合するという印象を受ける。

まずは子どもたちの教育のためが一番。公共施設個別施設計画でも、学校を含めた公共施設を減らしていくことが示されている。

8

すべての学校を小規模特認校とするのか。

義務教育学校のみの予定である。

9

さかえ小学校を上高野小学校に統合した場合、各学年のクラス数はどうなるのか。

現段階では上高野小学校のクラス数は変わらない見込みである。

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課

〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 ファックス 0480-43-3188
学校再編・施設担当 内線623・624・625・626

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか