幸手市立第三保育所

ページ番号 : 10810

更新日:2025年04月01日

保育所

保育目標

心も体も健やかな子

自分で考え行動できる子

友だちと楽しく遊べる子

保育所の一日

保育所の一日

年間行事

年間行事

★は、保護者参加の行事です。

保育所の様子

うめ組 4月

2月5日 できるかな…?(3歳児・うめ組)

うめ組では自由あそびの時にジェンガが流行中です。一度ルールを教えるとすぐに覚え、「先生、ジェンガやりたーい!」と毎日遊んでいます。できるかな…?と真剣な表情でドキドキしながら見守ったり、「こっちがいいんじゃない?」とお友だちと相談して、どこを引き抜くか考えています。倒れたら「キャ~!」と楽しそうな歓声が上がっています。

 

第三遠足03

2月28日 楽しかったお別れ遠足(5歳児・きく・にじ組)

お別れ遠足では、むさしの村に行きました。いちご狩りでは「大きいの見つけた」と口いっぱいに甘いいちごをほおばっていました。観覧車や、コーヒーカップなどに、友だちと乗って「楽しかった」「また乗りたいね」と、たくさんの思い出ができました。

 

第三風船03

3月12日 大好きな風船あそび(1歳児・すみれ組)

風船あそびが大好きな子どもたち。風船を見ると目をキラキラ輝かせ「あお!」「あかがいい!」とリクエスト。以前は上に向かって投げ、「どこにいったのかな?」と探す子が多かったのですが、上手にキャッチする様子も見られ、またひとつ成長を感じました。

 

第三思い出03

3月21日 おもいでがいっぱい(2歳児・さくら組)

この一年間でたくさんの「できた」を経験した子どもたちは、いろいろなことに挑戦して頑張ってきました。友だちと一緒に遊ぶ楽しさを知り、思いやりの気持ちも芽生え、優しい言葉も伝えられるようになりました。笑顔溢れる楽しい思い出がたくさんできました。

daisann yuri03

3月21日おおきくなあれ(4歳児・ゆり組)

じゃがいもの苗植えをしました!ゆり組ではさつまいもを収穫してクッキングをしたり、ひまわりを育てたり植物にとても興味をもっていた子どもたち。「大きなじゃがいもでてきてね!」と心を込めて植えました。きく組になったら美味しいじゃがいもが収穫できますように。

 

もも組 4月

3月24日 もうすぐ進級(0歳児・もも組)

外遊びが大好きな子どもたち。準備が始まると目がキラキラ、ウキウキ顔になります。散策する範囲も広くなり、築山に登ったり、花壇に行ったり、すべり台をしたり。思い思いの場所で遊べるようになったことが、もうすぐ進級する嬉しさにもつながっています。

保育所開放事業

保育所であそぼう

★とき…5月20日(火曜日)・22日(木曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)・6月3日(火曜日)・5日(木曜日)

毎週火・木曜日 午前10時~11時

★内容…体操やお庭あそびなど(雨天時:室内あそびなど)

★対象…乳幼児と保護者

★持ち物…水筒・タオル

★申し込み…不要(1回のみの参加も可能です)

保育所の見学について

保育所見学会を毎月1日、15日に開催しています。

事前に電話連絡の上、当日はお子様をお連れになってお越しください。

重要事項説明書

この記事に関するお問い合わせ先

第三保育所

〒340-0104 埼玉県幸手市大字円藤内113
電話 0480-43-4731 ファックス 0480-43-4731

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか