ヘルプマーク・ヘルプカードの配布
ヘルプマークについて
ヘルプマークは、外見は健康に見えても、義足や人工関節を使用していたり、内部障がい(※)がある、妊娠初期であるなど、援助や配慮を必要としている人に配布しています。
※心臓機能障がい、じん臓機能障がい、呼吸器機能障がいなどの体の内部の障がい
必要に応じて、マークの片面に付属のシールを貼ることができます。シールには伝えたい情報を記入することができます。
令和6年11月から、従来のマーク(写真上部)に加え、石灰石から生まれた環境に優しい新素材「LIMEX」を使用したマークの配布も開始しました(写真下部)。
耐久性と耐水性に優れ、破れにくく水に濡れるところでも使用できます。また、お好きなカードケース等に入れて使用することもできます。
ヘルプマークを付けている人を見かけたら、優先席の利用、駅などでの声かけ、災害時の避難や緊急時の支援などの配慮をお願いします。

↑従来のマーク
↑鞄等の取り付け例
↑新素材「LIMEX」製と付属のシール
※現時点において、幸手市の窓口で配布できる在庫はあります。
下記URLより印刷し、ご利用いただくことも可能です。
ヘルプカードについて
ヘルプカードは、障がいのある方などが日ごろから携帯することで、緊急時や災害時、日常生活で困ったときなどに支援や配慮を求めやすくするカードです。
カードには、次の内容を記入できる欄を設けています。
・氏名・住所など
・緊急連絡先
・障がい名および等級
・かかりつけ医療機関
・のんでいる薬
・配慮してほしいこと ほか
いざという時のために、いつも携帯しておきましょう。
障がいのある方などが、自分から「困った」、「手助けしてほしい」となかなか伝えられない方がいます。「ヘルプカード」を提示された場合は、記載内容に沿った支援をお願いします。ちょっとしたあなたの手助けが、障がいのある方などの安心につながります。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月13日