緊急時連絡システム

ページ番号 : 11876

更新日:2025年01月31日

高齢者の住居に専用の連絡装置を設置し、利用者が、急病等により救助を必要とする場合に、民間受信センターから幸手消防署に連絡されるシステムです。

なお、市担当者が対象者の状況を確認の上、利用可否を決定します。

ご利用を希望の方や、ご不明点がある方は下記担当までお問い合わせください。

対象者

 幸手市に住所を有し現に居住する、おおむね65歳以上のひとり暮らしの方で、心臓疾患や脳血管疾患などの慢性疾患により、常に注意が必要な方が対象になります。
 また、当サービスは固定電話回線を使用する為、ご自宅に固定電話が設置されている必要があります。

内容

対象者に専用の連絡装置を貸与します。

緊急時に非常ボタンを押すと、専任のスタッフが消防署や緊急連絡先へ、通報や連絡等の利用者に合わせた対応をします。

人感センサーを設置し、自力でボタンが押せない状況でも、一定時間後に安否確認の連絡を受けられます。

健康上の不安がある時等に相談ボタンを押すと、専任のスタッフが相談にのります。

毎月1回、安否確認の連絡をします。

この記事に関するお問い合わせ先

介護福祉課高齢福祉担当

〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8438 ファックス 0480-43-5600

メールでのお問い合わせはこちらから

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか