母子健康手帳の交付(要予約)

ご妊娠おめでとうございます。
母子健康手帳は妊娠中の健康診査、出産時の記録、赤ちゃんの予防接種や健康診査の結果、発育状況などを記録する大切な手帳です。
また、妊娠中、お母さまに何かあったときに自身の妊娠経過や状況を示す大切な役割もあります。
医療機関で妊娠の診断を受けたらなるべくお早めに、母子健康手帳の交付(妊娠届出)の手続きを行ってください。
母子健康手帳と併せて妊婦健診助成券をお渡しします。
住所変更後も、母子健康手帳は引き続き利用できます。
母子健康手帳交付時に行っていること
妊婦さんご本人と面談を行っています。面談時間は45分程度です。
■助産師による相談
安心して赤ちゃんを迎えるための準備として、助産師等が妊娠・出産に関する不安や悩みのご相談にお答えします。
■子育て支援に関する情報のご案内
幸手市における子育て支援に関する情報やサービスについてご案内します。
令和6年6月から母子健康手帳の交付は予約制となります
予約は子育て支援アプリ「さっちゃん子育て応援ナビ」からできます。
事前にアプリをダウンロードし、登録後「さっちゃん予約サービス」からご予約ください。
注意事項
※予約した人が優先となります。予約がない場合、お待ちいただくことがあります。
※転入された妊婦さんの手続きも、同様に予約してください。
※アプリの利用が難しい場合、電話でのご予約をお願いします。
電話番号:0480-42-8457(こども家庭センター)
交付窓口
こども家庭センター(ウェルス幸手内)
電話:0480-42-8457
住所:幸手市天神島1030-1
(注意)市役所とは別の場所となりますので、ご注意ください。
交付対象者
産婦人科で妊娠判定を受け、幸手市に住民登録がある方。
(体調不良・仕事等で本人が窓口に来所できない場合は代理人でも可。その場合は代理人の必要書類等が必要となりますので、下記必要書類をご確認ください。)
交付日時
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時30分~午後15時45分
必要書類
届け出の際には、判定を受けた医療機関名や分娩予定日、妊娠週数を記入する欄がありますので、確認のうえ、下記のものをご持参ください。
妊婦本人が妊娠届出をする場合
身元確認に必要な書類と個人番号(マイナンバーカード)をお持ちください。
身元確認に必要な書類は、下記リンク先の「本人確認書類一覧」をご覧ください。
妊娠届出時の面談等をした妊婦さんへ、出産応援金の申請書をお渡しいたします。当日の申請もできますので、妊婦本人の振込先金融機関口座がわかるもの(通帳やキャッシュカード)もお持ちください。
(注意)原則、妊婦本人の申請となります。また、通帳の氏名が現在の氏名と異なる場合は受付できません。必ず現在の氏名のもので申請してください。
こんなときは
本人の代理人が妊娠届出を提出する場合
妊婦本人の個人番号(マイナンバー)確認書類、代理人の身元確認書類、代理人選任届(下記よりダウンロードしてください)をお持ちください。
注意)出産応援金の申請は、出産前に妊婦本人が助産師等と面談した後になります。体調不良等で代理人が妊娠届出を提出する場合は、申請用紙をお渡しできないことをご了承ください。後日面談について妊婦本人に連絡します。
母子手帳を無くしてしまった方
再交付の手続きが必要です。交付時に本人確認をさせて頂きますので、窓口に来る方の身分証明書を持ってお越しください。
※予防接種の記録に関してのご相談は、健康増進課(電話:0480-42-8421)までご連絡ください。
転入された方
現在お使いの母子健康手帳はこのままご使用いただけます。妊娠健康診査・産婦健診・新生児聴覚スクリーニング検査助成券のみ幸手市のものと交換させていただきます。
事前予約をし、従前地の母子健康手帳と妊婦健康診査助成券を持って窓口にお越しください。
妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査助成券について
この記事に関するお問い合わせ先
こども支援課 こども家庭センター
〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8457 ファックス 0480-42-2130
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月24日