幸手市地域防災計画(素案)
幸手市地域防災計画(素案)に関するパブリックコメントについて、2014年12月15日(月曜日)から2015年1月13日(火曜日)まで実施しました。
いただいたご意見の概要や市の考え方を次のとおり公表いたします。
貴重なご意見ありがとうございました。
1 件名
幸手市地域防災計画(素案)
2 意見募集期間
2014年12月15日(月曜日)~2015年1月13日(火曜日)
3 実施結果
1名の方から7件のご意見をいただきました。
いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方について公表いたします。
No. | 意見の概要 | 市の考え方 |
---|---|---|
1 | 素案24ページの幸手市防災会議の構成員を36人以内に制限しているが、予め人数を絞って構成しておき、必要に応じて市長の判断で専門家や市民等を参加させて開催する方が、災害状況に適した会議開催が可能ではないかと思います。 | 会議の構成員は、幸手市防災会議条例により構成員となる関係機関の数から必然的に36人近くになってしまうため、36人以内とさせていただいています。また、同条例の第4条において、専門の事項を調査させるために、市長が専門委員を任命することができるとされていますので、その時の災害状況に応じて必要とされる構成員を選定して、会議開催に対応いたします。 |
2 | 素案89ページの防災ネットワークづくりにおいて、自主防災組織に「地域防災指導員制度」を導入し、選任・育成を図ることを取り組んで欲しいと思います。県等の協力を得て災害図上訓練(DIG)をはじめとする研修等を実施したり、各種情報等必要な支援を市が行っていただければと思います。その指導員の活用により、素案の自主防災組織のリーダーという役割以上に防災力の強化をして欲しいと思います。 また、自主防災組織の啓発をするうえで、町内会や自治会に未加入の市民に対するホローも必要と考えます。 |
地域の防災力の強化を図るために「地域防災指導員制度」と同じような「自主防災リーダー養成指導員制度」があります。この指導員は埼玉県が認定、登録しており、この方々を活用した自主防災組織リーダー養成講座を県が開催しておりますので、これに参加することも含めて自主防災組織のリーダーに対する教育、研修とします。 また、自治会に未加入の市民に対しましては自主防災組織や関係部署と協議をしてまいります。 |
3 | 素案93ページの避難行動要支援者の「10 個別計画の策定」において、「避難行動要支援者と具体的な打ち合わせを行いながら個別計画を策定する」と書かれているが誰が行うか書かれていないように思います。もし自主防災組織の中で行うなら明確に表現をするなり、誰と行うかを表現し、実現させるためには行政側からの支援も必要と思います。 | 避難行動要支援者の状態やその地域の状況によって、どのような避難支援関係者が支援を行うかは異なってくるので明確に表現することは難しいため、要支援者名簿を作成しながら取得した情報を基に要支援者の実情に合った形で支援ができるように努めてまいります。 |
4 | 素案93ページの「12 介護支援体制の確立」の項で「防災地区毎に避難行動要支援者担当が民生委員と協議の上、ホームヘルパーの支援計画を作る」と書かれているが、現状は「防災地区毎に避難行動要支援者担当」がいるのですか?また、「ホームヘルパーの支援計画」とはどのような内容ですか、具体的には支援担当者が作るとなっていますがどの様に対応するのかが分かりづらいです。 | ご意見を踏まえまして、「13 地域との連携」でホームヘルパーと連携することで対応するように修正いたしました。 |
5 | 素案266ページの市民のとるべき措置について、1平常時(5)非常用飲料水、食糧の準備をするの項で、非常時に持ち出さなければ意味がないので、「非常持だし袋に入れておく」という文言が書かれていないと思います。 | 東海地震の発生時に市民等のとるべき措置については、計画の修正で第1部の震災対策計画編を準用することといたしました。 |
6 | 素案267ページの(7)生活必需品の準備をするの項で「ちり紙」より「トイレットペーパー」の方が役立つと思います。特に避難先での汚物処理等を考慮しないと困るのでは。 | 東海地震の発生時に市民等のとるべき措置については、計画の修正で第1部の震災対策計画編を準用することといたしました。 |
7 | 素案268ページの自治会・自主防災組織のとるべき措置 1平常時の項目に災害発生に備え、作成しておいた行政区域内の人員名簿(世帯台帳・要援護者・人材台帳等)の持ち出し準備が書かれていないのではないかと思います。 | 東海地震の発生時に市民等のとるべき措置については、計画の修正で第1部の震災対策計画編を準用することといたしました。 |
この記事に関するお問い合わせ先
くらし防災課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話0480-43-1111
防災担当(内線582・583・584)
危機管理担当(内線582・583・584)
コミュニティ・生活担当(内線585・587・588)
交通安全・防犯担当(内線586・587・588)
更新日:2018年02月26日