令和5年度第2回自主防災組織フォローアップ研修参加者募集について
日頃より当市の防災行政の推進にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
この度、地域防災の要である「防災士、自主防災組織の役員の皆様」を主な対象者として、下記のとおりフォローアップ研修を実施いたします。
令和6年1月1日に能登半島地震が発生し、改めて地域防災力の重要性が認識されておりますことから、多くの方のご参加をお願いいたします。
記
1 会 場 幸手市役所 第二庁舎2階第一会議室
2 日 時 令和6年3月16日(土曜日)13時15分から16時45分まで
3 講座内容 「災害を想像し、もしもに備える 災害図上訓練DIG」
4 講 師 小林 俊尋 氏 (埼玉県防災士会副理事長)
5 費 用 参加費無料
6 参加対象者
・防災士を取得されている方(市内在住・在勤の方)
・自主防災組織の役員の方
※女性の積極的な参加についてもご検討ください。
7 参加上限 1団体につき3名(定員48名予定)
※希望者が定員を超えた場合は以下の優先順位にて、
人数調整を行いますので、ご了承ください。
優先順位1:昨年度にDIGの研修を受けていない防災士の方
優先順位2:昨年度にDIGの研修を受けられなかった方
優先順位3:昨年度にDIGの研修を受けた防災士の方
優先順位4:昨年度にDIGの研修を受けた方
8 回答期限 令和6年2月29日(木曜日)必着
9 回答方法
個人で参加を希望される防災士の方は、防災士証の写しを添えて別紙参加申込書を危機管理防災課窓口またはファクスにて提出くださいますようお願いいたします。
※自主防災組織の代表者様にはすでに募集案内及び参加申込書を郵送しておりますのでご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
くらし防災課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話0480-43-1111
防災担当(内線582・583・584)
危機管理担当(内線582・583・584)
コミュニティ・生活担当(内線585・587・588)
交通安全・防犯担当(内線586・587・588)
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月06日