いつの間にか高額に!オンラインゲームの課金トラブル
いつの間にか子どもがオンラインゲームで高額課金をしてしまった
相談事例
【事例1】
小学生の息子にねだられ、息子のスマートフォンに私のクレジットカードを登録してオンラインゲームのアイテムを購入した。その後、息子が勝手に100万円を超える課金をしてしまった。息子のスマートフォンに私のカード情報が記録されたままになっており、パスワードは都度入力する必要がない設定になっていた。
【事例2】
中学生の息子がオンラインゲームをしたいというので、私のスマートフォンをしばらく貸していたところ、携帯電話業者から電話利用料とともにゲームアイテムなどの料金、併せて120万円が請求された。
いつの間に!?子どものゲーム課金あなたは大丈夫? (PDFファイル: 498.9KB)
解説
オンラインゲームで子どもが保護者に無断で課金等を行い、高額請求となったという相談が増加しています。
この中では、保護者がオンラインゲームでの課金や決済の仕組みについての理解が不十分であったため、子どもが課金を繰り返し行ったと思われる事例が見られます。
子どもとお金の大切さやスマートフォン等の端末とオンラインゲームの利用ルールを話し合って理解させるとともに、保護者自身もIDやパスワード、決済の設定状況の管理等の重要性を認識し、予期せぬ高額請求を防ぐようにしましょう。
消費者へのアドバイス
- 子どものスマートフォン等の端末や、ゲーム機器の利用を管理するための「ペアレンタルコントロール」機能を活用しましょう。
- 決済時に都度パスワード(暗証番号)を入力する設定になっているかを確認する、キャリア決済の上限額を設けるなどしましょう。
- 請求の見落としを防ぐため、課金を行った際には、保護者が普段使用しているメールアドレスに決済完了メールが届くよう設定しましょう。又、クレジットカードの利用明細はこまめに確認しましょう。
子どものゲーム課金トラブル防ぐ方法は? (PDFファイル: 490.1KB)
関連記事(外部サイト)
お問い合わせ
幸手市消費生活センター
毎週月曜日~金曜日
午前10時~正午、午後1時~午後3時30分
電話番号 0480-43-1111 内線192
または
消費者ホットライン
局番なしの 188 (いやや)
※市の消費生活センターがお休みの日(土日祝など)は県や国の相談窓口をご案内します。
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8
電話 0480-43-1111 ファックス0480-44-0257
協働推進担当 内線172・173・174
市民生活担当 内線172・173・174
更新日:2022年06月30日